機械の使い方を教えるだけがトレーナーの仕事じゃない~トレーナー山本ができたわけ(12)

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◎1つ次のブログはこちらからご覧ください◎今でも心にある、インストラクターの先生の言葉~トレーナー山本ができたわけ(11)

 

 

お世話になったフィットネスクラブではマルチな能力を求められました。

 

 

そこでは学生時代に授業で学んだことや、競技スポーツに携わる際のトレーニング指導とはまた違う、

 

 

当時の僕にとって新しいことを勉強させていただきました。

 

 

トレーナーはただ単にマシンなど器具の使い方を指導するだけではありません。

 

 

実際にトレーニングされているお客様が、もっと効果的にトレーニングを行うために

 

 

トレーニングフォームの修正や、食事や栄養面の指導をすること。

 

 

お客様へカウンセリングを実施し、現状の説明と今後の目標設定を行うこと。

 

 

継続してトレーニングしているけど、トレーニング効果が感じられていない方へ

 

 

カウンセリングとトレーニング内容の修正・変更。

 

 

その他、内科的疾患や整形外科的疾患の改善のための生活習慣へのアドバイスを行ったり、

 

 

トレーニングのサポートなどです。

 

 

フィットネスクラブにいらっしゃるお客様は本当に様々なんだとびっくりしたことを覚えています。

 

 

スポーツをしていて、そのパフォーマンスを向上させるためにトレーニングする方。

 

 

腰痛がひどいから、何とかしたくてトレーニングする方。

 

 

運動不足解消のために、まずトレーニングを始めてみようという方。

 

 

過去に大病を患っていたため、健康状態を維持&改善したくてトレーニングされる方。

 

 

毎日が勉強勉強勉強でした(汗)

 

 

お客様がご自身の要望を達成するために必要と思われる情報を整理し、

 

 

必要なタイミングでお伝えしたり、実践すること。

 

 

そしてそれを考えること。

 

 

自分の知らない、情報に疎い分野であったとしても、

 

 

お客様からすると『トレーナーの先生』であり、『健康の専門家』と見られています。

 

 

そういった立場で見られる以上、『できません・知りません』では済まないと考えていたんです。

 

 

このフィットネスクラブでのトレーナー経験が、

 

 

僕の指導や知識の幅を広げてくれたと思います。

 

 

全く同じ目的を持ったお客様はいらっしゃらないし

 

 

全く同じ体をしているお客様もいない。

 

 

あるお客様へは上手に伝わったとしても、ほかのお客様へはうまく伝わらないこともたくさんあります。

 

 

トレーニングに関することだけではお客様のご要望にうまく対応できないことの方が多く、

 

 

もっと大きな視点で『人の体』として捉えていく必要があると感じました。

 

 

もちろん今でもわからないことはあります。

 

 

だから今でも勉強したり、考えたりすることは必須事項です。

 

 

そしてお客様と一緒に努力を重ね、見事お客様がご要望を達成した時に、すごくやりがいを感じるんですよね。

 

 

トレーナーとして働き始めた早い段階でそれに気づかせてもらえてとても感謝しています。

 

 

でもだからこそ、この時期以降、自分のやりたいことが増えてしまって、

 

 

思考の迷宮にはまってしまいます(笑)

 

 

またそれは機会を改めて綴らせていただきますね。

 

 

 

◎1つ次のブログはこちらからご覧ください◎周囲の支えで担当できるようになったヨガ~トレーナー山本ができたわけ(13)

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@への登録受付中です!詳しくはこちらをご覧ください→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているトレーニングについてはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です