トレーニングがきついのは非効率的な動作だから

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmus主宰、スポーツトレーナーの山本です。

 

 

◎はじめましての方はよろしければこちらもご覧ください◎始まりは一枚のパンフレット~トレーナー山本ができたわけ

 

 

 

☆トレーニングはきついのは非効率的な動作だから

 

 

行政機関主催の運動教室を担当させていただきました。

 

 

今回の参加者は32名!(だったと思います💦)

 

 

説明も交えながら、実際に体を動かしたのは1時間満たないくらいでしたね。

 

 

みなさん、「思ったよりもきつい!」「座ってるのに汗出てきた~」など口にされながら、

 

 

しっかり取り組んでくださいました( `ー´)ノ

 

 

ご参加くださった皆さんのうち、7割くらいの方は日ごろから運動を取り入れていらっしゃるようです。

 

 

それでも『ちょっときつい』と感じるような運動を実施。

 

 

なぜならそれぐらいのことをやらないと、体の機能は向上しないからです!!

 

 

日常生活では、とにかく体を楽なほう楽なほうへと動かしがちです。

 

 

言い換えれば、不必要な労力をかけないようにとても効率よく体を動かしているんですね。

 

 

例えば普段道を歩いているときに、体のどこの関節をどの方向へ動かしていて、

 

 

どの筋肉が力を出していますか?

 

 

重心の位置はどこにありますか?歩くときにバランスを気にして歩いたりしますか?

 

 

そんなこと全く気にしませんよね。

 

 

それは『歩く』という動作は、ヒトにとってとても効率のいい身体活動であり、

 

 

『歩く』ために必要な能力はすでに脳と体にインプットされているからです。

 

 

でも体の機能を向上させるには、それでは不十分です。

 

 

体の機能を高めるためのトレーニングは、日常生活の動作とは異なり、体を非効率的に動かそうとするから

 

 

筋肉などに負荷がかかります。

 

 

そして体の機能が向上されるんですね( `ー´)ノ

 

 

決して、ウォーキングさえしているから運動は十分している。

 

 

毎朝のラジオ体操しているから、これ以上ほかの運動はしなくてもOK、ということではありません。

 

 

実は、効率的に動いているからこそ、特定の関節がほとんど動かせていないとしても、動作を行うことができてしまうんです。

 

 

つまり、いくらでもごまかすことができてしまうんですね。

 

 

すると、ある関節に痛みがでてしまったり、特定の筋力の低下などを招いてしまいます。

 

 

トレーニング・運動とは、非効率的に体を動かすこと!ぜひ実践してみてください( `ー´)ノ

 

 

 

 

~~~~~~~~~~

 

 

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です