南相馬市を中心に活動しております、
studio firmus主宰、スポーツトレーナーの山本です。
◎はじめましての方はよろしければこちらもご覧ください◎→始まりは一枚のパンフレット~トレーナー山本ができたわけ
☆体力について、おさらいしましょう!
あっという間に梅雨に入ってしまいました。
季節は変わりましたが、まだまだ新型コロナウイルスの脅威は終わってません。
手洗いなど、自分でできる予防には引き続き取り組んでいきましょう!!
さて、『体力』をつけよう!と思い、トレーニングに励んでいる方も多いのではないでしょうか?
実は体力にはいくつかの種類があるんです!
まず大きく2種類、防衛体力と行動体力というものに分類されています。
免疫力や適応力など、様々なストレス環境下でも、身体の状態を健康に維持しようとする自動調節能力のことが防衛体力。
よく聞かれる自律神経系やホルモン分泌、ホルモンバランスなどはこの防衛体力に入りますね。
一方、行動体力は、様々な動作を行うときに、①動作を始める力、②動作を維持する力、③動作を調正する力の3種類のことを指します。
具体的に言うと、筋力やパワー、筋持久力や全身持久力(心配持久力)、バランス感覚や柔軟性、素早さなどのことです。
こうして聞くと、一口に『体力』といっても、いろいろな種類があることがわかりますね。
そして大事なことは、どの体力を強化したいか、によって実施すべきトレーニングが変わる、ということなんです!!
それぞれのトレーニング方法によって、強化できる体力は異なります。
例えば、免疫力や抵抗力を高めるために行うトレーニングあれば、ご自身が心地いいと感じられるぐらいのきつさのものを。
全身持久力を高めるためのトレーニングの場合は、ご自身の感覚で『きつい』と感じるきつさの有酸素運動を。
身体の柔軟性を高めるためのトレーニングと言えばストレッチやヨガなどを実践しなければなりません。
当然、それぞれのトレーニングでポイントや注意点も変わります。
したがって、強化したい体力の種類により、どんな種類のトレーニングをどのように実践するのか、が異なります。
今運動を実践されている方も、ご自身が行っている運動が、いったいどのような体力を鍛え、強化するものなのか、一度確認してみてはいかがでしょうか。
『運動しているのに、なかなか思ったような効果が感じられない💦』という方は
ご自身の運動の目的に対し、その運動方法を実施することが適切かどうか、をぜひ一度考えてみてくださいね^^
~~~~~~~~~~
《グループトレーニングがよりパワーアップしました!様々な体力要素を鍛えながら”一生涯を自分の脚で歩く”をテーマに実施しています。詳しくはこちらへ》
《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら》