南相馬市を中心に活動しております、
studio firmus主宰、スポーツトレーナーの山本です。
◎はじめましての方はよろしければこちらもご覧ください◎→始まりは一枚のパンフレット~トレーナー山本ができたわけ
☆梅雨時期に体調を崩しがち・・という方へ
梅雨になり、何となく疲れが抜けにくい、頭がぼーっとしたり、頭痛がする・・・
肩が凝ってる気がする、甘いものが欲しくて食欲がコントロールできない・・・
などなど、様々な体調の変化を感じる方が多いようです。
梅雨時期だけでなく、季節の変わり目や、前日と比べて気温が急激に上下したときなどに感じる方もいらっしゃいます。
それらの多くはストレスが原因であることが多いですよ!!
前回の記事でお伝えしたように、そもそも身体には抵抗力や免疫力など、
体調を一定に保とうとする”防衛体力”という機能が備わっています。
この機能を乱してしまうものがストレスなんです!
ストレスというと、よく人間関係で起こるものを指すことが多いと思いますが、
それだけでなくいくつか種類があるのをご存じですか??
◎風邪の菌やウイルスなど・・・生物的ストレス
◎気温や黄砂など・・・物理的ストレス
◎添加物やお薬など・・・化学的ストレス
◎人間関係などで起こるメンタルのストレス・・・精神的ストレス
などなど、実はこれら全部が身体にとってはストレスなんです。
でもストレスだからといって、すべてが悪いものなわけではありません。
例えば、トレーニング・運動というものは、血管や筋肉にわざとストレス(負荷)をかけることで、
筋肉や体力を鍛えるものなんですね。
そして、ワクチンや予防接種などは、身体に一度、あえて菌をいれることで、その免疫力を得るために行います。
そうなんです!『ストレスがあるから体が強化される』なんです。
適度なストレスはヒトが成長していくうえでめちゃくちゃ重要なものなんですね。
さて、ここで重要なことが適度なストレスというものです。
このストレスが強すぎると身体が対応しきれなくて不調を招いてしまいます。
梅雨の時期や季節の変わり目というものは、気温や気圧の急激な変化で、
身体にかかるストレスが知らず知らずのうちに増加しています!
それ単体であれば、まだ身体は耐えられるかもしれませんが、
これら以外にも、例えば疲労の蓄積だったり、人間関係のストレスなど、複数のストレスを日頃から受けていれば・・・
身体は対応しきれなくなっても仕方がありません。
ではこれらのストレスにどのように対応すればいいのか??
極論を言うと大きく3つしかないと僕は思います。
一つは食事、つまり栄養摂取の質と量を増やすこと。
もう一つが、同じく休養の質と量を確保すること。
そして最後の一つが、、、トレーニング・運動を日頃から行っておくことなんです!
トレーニング自体が身体にストレスをかけるものなので、普段からトレーニングを行っていくと、
身体が耐えられるストレスの上限が上がっていくといわれています。
昔から、運動していると風邪をひきにくい、なんて言いますよね?!
もちろん運動だけが免疫力を高めているわけではありませんが、
身体を動かすことがストレス耐性を高める一つの方法であることが、昔からそれとなく伝わっているのだと思います。
梅雨時期や季節の変わり目に体調を崩しやすい、という方は、
ぜひ栄養・休養・運動の生活習慣を見直してみてください( `ー´)ノ
~~~~~~~~~~
《グループトレーニングがよりパワーアップしました!様々な体力要素を鍛えながら”一生涯を自分の脚で歩く”をテーマに実施しています。詳しくはこちらへ》
《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら》