手段の1つとしてもトレーニングを活用しませんか?

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmus主宰、スポーツトレーナーの山本です。

 

 

◎はじめましての方はよろしければこちらもご覧ください◎始まりは一枚のパンフレット~トレーナー山本ができたわけ~

 

 

☆手段の1つとしてもトレーニングを活用しませんか?

 

 

トレーニングや運動することの効果は、筋力や柔軟性が向上したり、脳や神経の働きが鋭くなることで、

 

 

ボディラインを引き締めたり、つまずきにくくなったり、などたくさんの効果があります。

 

 

しかし、僕の意見としては、体を強くしたり鍛えることのほかにも様々なメリットがると考えています。

 

 

よくいわれているのが、メンタル的なストレスの解消としてのトレーニングです。

 

 

汗を流してスッキリする、とか、自分の成長を実感して達成感を感じるとか。

 

 

それもトレーニングの確かなメリットだと思います。

 

 

また、地域のコミュニティづくりにもよくトレーニングや運動が用いられますよね。

 

 

地域の運動会などがそうだと思います。

 

 

同時にビジネスの場面でも、チームビルディングの一環としてトレーニングを行う企業もあります。

 

 

つまり、コミュニケーションをとる1つの方法としてトレーニングを使っているんですね。

 

 

僕はその他にも、トレーニングは自分一人の世界に入り込める時間の使い方だと思います。

 

 

そして、自分の体の事を知ることができる機会でもあります。

 

 

自分の体は思ったより動いてないとか、この筋肉が突っ張る感じがする、とか、

 

 

『え~~、こんなこともできないんだ(汗)』とはじめて気づけることも多いです。

 

 

実際にクライアントさんの中では、自分の体を初めて知ることができた、

 

 

知ることができるのが嬉しいし楽しい、とおっしゃる方もいます。

 

 

そして自分の体に対する意識を張り巡らしていくことで、集中力がつくこともあるのではないか、と思います。

 

 

また、そういった自分だけに集中する時間を持つことで、

 

 

ライフスタイルの中でメリハリを上手につけることができ、

 

 

ビジネスやトレーニング以外のプライベートな時間をより充実させられるようになった、という声も頂くことがあります。

 

 

 

 

トレーニング自体は体にストレスをかけ、体を強化することが本質だと思います。

 

 

でもその時間や機会をつくることで、様々なメリットがいろいろなところで起きると思っています。

 

 

トレーニングはそれ自体を目的にするだけじゃなく、それを方法として活用することがもっとできるんです!

 

 

もっともっとトレーニングの有用性が広まるといいと思うなぁ・・

 

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているサービスはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

みんな『運動』で悩んでいらっしゃいます。

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmus主宰、スポーツトレーナーの山本です。

 

 

◎はじめましての方はよろしければこちらもご覧ください◎始まりは一枚のパンフレット~トレーナー山本ができたわけ~

 

 

☆みんな『運動』で悩んでいらっしゃいます。

 

 

近頃、様々な方々とお話をさせていただく機会が多くありました。

 

 

みなさん運動教室を開催したい、ということでお会いしたのですが、

 

 

どんな運動教室を開催したらいいのかわからない・・というお悩みだったんですね。

 

 

どんな方々を対象にした運動教室で、

 

 

その教室を通してどういった目的を達成したいのか、

 

 

そのための方法としてどんな内容の運動教室にしなければならないのか、

 

 

などを明確にするところから、お話しはスタートさせていただきました。

 

 

様々なメディアで健康法や運動法が連日伝えられていますが、

 

 

実際に運動しよう、トレーニングしよう、となった時に

 

 

どんな運動を選択すればいいのかわからなくなってしまっているのかもしれません。

 

 

または、いろいろな情報が自分事として捉えられていないのかもしれません。

 

 

もっと他の理由があるのかもしれません。

 

 

僕は実際のトレーニング指導を行うことが多いのですが、

 

 

『なぜこのトレーニングを行うのか』

 

 

『どうして今トレーニングを行った方がいいのか』といった

 

 

トレーニングや運動に興味を持たせたり、トレーニングへの動機づけといった部分を

 

 

みなさんに伝えられるようにもっともっと活動しなければいけないな、と感じた近頃でした。

 

 

トレーニング指導一辺倒にならないよう、

 

 

僕自身の視野をもっと広げていかなきゃいけませんね( `ー´)ノ

 

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているサービスはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

とっても大切な『運動感覚』ってご存知ですか?

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmus主宰、スポーツトレーナーの山本です。

 

 

◎はじめましての方はよろしければこちらもご覧ください◎始まりは一枚のパンフレット~トレーナー山本ができたわけ~

 

 

☆とっても大切な『運動感覚』ってご存知ですか?

 

 

運動感覚とは、体の運動によって伴う感覚の事です

 

 

筋肉の収縮や伸びている感覚、関節を曲げ伸ばしたりしている感覚、

 

 

平衡感覚なども含まれるとされています。

 

 

実はこの運動感覚って、トレーニングにおいてめちゃくちゃ重要なんです!

 

 

なぜなら、この感覚が鋭いほど、より安全で効果的なトレーニングフォームでトレーニングを行えるからです。

 

 

この感覚が鋭いほど、自分が頭の中で思い描いている動作と

 

 

実際の体の動作が限りなく一致していて、上手にトレーニングすることができるのです。

 

 

トレーニング指導をしているとき、よくクライアントさんがおっしゃるのが

 

 

「自分では、先生が言ってるように動かしているつもりなんだけど・・汗」という言葉。

 

 

しかし、ほとんどの場合ご自身が思っているように体は動いていません!!

 

 

ご自身の頭の中にある動作と、実際の動作に差が生じているんですね。

 

 

自分が思っているように体を動かせるようになると、

 

 

自分自身でトレーニングフォームを修正できたり、

 

 

関節を動かしたい方向へ誘導できるので、

 

 

よりトレーニング効果が出やすくなったり、よりトレーニングを安全に行うことができます。

 

 

運動感覚が鈍ってしまうと、

 

 

自分の運動は、どの関節を動かしていて、どの筋肉を使っているのか、

 

 

どの方向に動かしているのか、などがわからなくなってしまうんです。

 

 

だから運動やトレーニングしながら、この運動感覚を高めることは必須。

 

 

そしてこの運動感覚は、運動することによって敏感になっていきます。

 

 

しかし、そのためにはただ漠然と運動を行うのではなく、

 

 

自分がどう関節を動かしているかを感じようと努力しなければなりません。

 

 

感じようとするから、その感覚が磨かれていくんです!

 

 

そのためにも、まずは自分が体をどう動かしているのか、

 

 

本当はどう動かした方がいいのか、を知る必要がありますね。

 

 

今よりもっと安全で効果的にトレーニングを実施するためにも、

 

 

ぜひ運動感覚を高めることも頭に入れておいてくださいね~!

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているサービスはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら