『あなた』にとって効果が出ないトレーニングしてませんか?

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmus主宰、スポーツトレーナーの山本です。

 

 

◎はじめましての方はよろしければこちらもご覧ください◎始まりは一枚のパンフレット~トレーナー山本ができたわけ~

 

 

☆『あなた』にとって効果が出ないトレーニングしてませんか??

 

 

トレーニング方法ってたくさんありますよね!

 

 

ランニング、ピラティス、ヨガ、筋トレ、ストレッチ、エアロビクス・・・

 

 

サーキットトレーニングやラダートレーニング、インターバルトレーニングなど、

 

 

それぞれに期待できる効果が違います。

 

 

だからトレーニングする目的によって、きちんとトレーニング方法を選択しなければいけません。

 

 

選択を間違えると、頑張っているのに思ったように効果が出てこない・・なんてことになってしまう可能性が(汗)

 

 

例えば、運動量を増やしたい、汗を流したい、などといった目的であれば、

 

 

上記のトレーニングのどれを選んでいただいても、程度の差はあれども

 

 

目的は達成できると思います。

 

 

しかし、姿勢を改善して猫背を直したい、などであれば、

 

 

ランニングばかりをしていても、その目的は達成しずらいです。

 

 

ダイエットの場合はもう少し詳しく目的を掘り下げる必要があります。

 

 

体脂肪を落としたいのか、体重を落としたいのか、ボディラインを整えたいのか、ウエストを細くしたいのか、

 

 

それによって選ぶトレーニング方法が変わりますね。

 

 

まずはご自身がトレーニングをする目的は何なのかをはっきりさせ、

 

 

それに合ったトレーニング方法を選択することが必要です。

 

 

賢くトレーニングを行い、少しでも早く、ご自身の身体の変化や心の変化に目を向けてみてくださいね( `ー´)ノ

 

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているサービスはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

知らないともったいない呼吸トレーニングの秘訣

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmus主宰、スポーツトレーナーの山本です。

 

 

◎はじめましての方はよろしければこちらもご覧ください◎始まりは一枚のパンフレット~トレーナー山本ができたわけ~

 

 

☆知らないともったいない呼吸トレーニングの秘訣

 

 

先日、筋力や柔軟性のバランス改善塾で呼吸のトレーニングを行いました。

 

 

呼吸は一日に2万回以上行っているといわれていますが、

 

 

その一回一回を頭と身体で感じながら行うことはほとんどありません。

 

 

塾で行った際にも、「どうやって呼吸すればいいのかわからない?!」などという声も聞こえてくるほどでした。

 

 

呼吸をしっかり行うためには、実はあばら骨や背骨、肩甲骨や鎖骨などの可動性や、

 

 

横隔膜の筋力、腹筋群の柔軟性が必要不可欠なんです。

 

 

しっかり行うことができれば、呼吸のトレーニングは

 

 

ウエストを引き締めたり、肩こりの解消や腰痛予防にも効果が期待できます

 

 

しかし、そのトレーニング効果をしっかり引き出すためには、

 

 

やはり基礎となる姿勢が整っていたり、関節の可動性や十分な筋力が必要なんです。

 

 

そう考えると、呼吸のトレーニングだけを行えばいいということでなくなりますね

 

 

 

 

現代人の生活では座りっぱなしの姿勢が続いたり、技術の進歩によって、

 

 

姿勢不良や活動量が低下してしまっています。

 

 

すると、いくら効果的なトレーニングだとしても、効果的に行えていない可能性があるんです。

 

 

なかなかトレーニング効果が表れない、という方は

 

 

もしかすると効果の出るトレーニングのやり方で実践できていないのかもしれませんよ。

 

 

そんな方は姿勢を整えたり、関節の可動性を高めるためのトレーニングもプラスして実践してみてくださいね(#^.^#)

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているサービスはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

股関節を曲げていない自分に気づけて嬉しいです!!

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmus主宰、スポーツトレーナーの山本です。

 

 

◎はじめましての方はよろしければこちらもご覧ください◎始まりは一枚のパンフレット~トレーナー山本ができたわけ~

 

 

☆股関節を曲げていない自分に気づけて嬉しいです!!

 

 

先日、クライアントさんと話していたら、

 

 

「先生が股関節を曲げて、と言っている意味が最近わかってきました^^」と嬉しいそうにおっしゃってくださいました。

 

 

このクライアントさんは登山をしたり、ウォーキングを行っている方ですが、トレーニングを始める前までは、

 

 

『股関節を動かす』という考えが頭にも体にも存在しなかったそうです。

 

 

それが、トレーニング中に僕からよく

 

 

「股関節が曲がってないです。もっと股関節から動かしてください!」と言った声掛けをされることで

 

 

自分は股関節を動かしていなかったことに気づけたそうなんです。

 

 

今ではクライアントさんご自身でも、股関節を動かしたときの動作と

 

 

股関節を動かしていないときの動作がなんとなくわかるようになってきた、とのことでした。

 

 

自分が普段、どのこの関節を、どの方向に動かしているのか、もしくは動かしていないのか、

 

 

ということに気づけて、とても勉強になるし、自分の体のことが知れて嬉しいそうです。

 

 

※↑股関節が動かせていないダメな例↑

 

 

僕は、様々なトレーニングを安全で効果的の行うために前提となるのが、

 

 

動かすべき関節を自分が思うように動かせることだと思います。

 

 

だからこそ、いろいろなトレーニングを安全で効果的なフォームで行うことができるんです

 

 

そして、上手に関節を動かせていないからこそ、その他の関節に過剰な負担をかけてしまい、

 

 

様々な痛みや不具合が生じてしまうのではないか、と思います。

 

 

だからまずは、関節の動かし方や筋肉への負荷のかけ方をしっかり練習していきましょう!

 

 

それだけで体を動かすことが軽やかに行えたり、姿勢が良くなったり、

 

 

冷えやむくみが解消されたりすることも実は多いんですね。

 

 

まずは自分の関節の動かし方を振り返り、改善していくことがとても重要ですよ( `ー´)ノ

 

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているサービスはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら