「運動がわからない」とおっしゃるクライアントさんが多い理由・・。

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmus主宰、スポーツトレーナーの山本です。

 

 

◎はじめましての方はよろしければこちらもご覧ください◎始まりは一枚のパンフレット~トレーナー山本ができたわけ~

 

 

☆「運動がわからない」とおっしゃるクライアントさんが多い理由。

 

 

「トレーニングって難しい!先生が言ってることがわからない」

 

 

クライアントさんを指導していると、このような言葉をもらうことが度々あります。

 

 

もちろん僕がめちゃくちゃなことを説明したり指導しているわけではありません。

 

 

どういった意味なのかを伺うと・・

 

 

先生が言っていることはわかるんだけど、体がついていっていない(汗)

 

 

自分では言われた通りに関節を動かしているつもりだけど、そうなってないんですね?!

 

 

どうしたら先生が言っているように体が動くのかわからないです。」との返答がほとんどです。

 

 

そうなんです!トレーニングって難しいんですよ!

 

 

関節を動かす方向、動かさないで固定する関節、姿勢の保持、体重のかけ方、

 

 

どの筋肉に力が入っているか、どの筋肉の力を抜くのか、など意識的にコントロールしなければならないことがたくさんありあります。

 

 

それだけのことを同時に行うので、めちゃくちゃ難しいんです!

 

 

それだけのことを調整しながら行うので、筋肉に負荷がかかり、筋力や柔軟性が高まるんですね。

 

 

だからこそ、上手に体を動かさなければ、

 

 

それはただ活動量を増やすための行動になってしまいます。

 

 

活動量を増やして汗を流したり、ストレス解消が目的のトレーニングであればそれでOKなのですが、

 

 

姿勢を変えたり、ボディラインを締めたい、スムーズに関節を動かせるようになりたい、

 

 

といった場合はしっかりとトレーニングを行わなければなりません。

 

 

ご自身のトレーニングの目的によって、上手にトレーニングを選択し、

 

 

上手なトレーニングを行っていきましょう( `ー´)ノ

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているサービスはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

ヒザ痛や肩こりでお悩みの時に知っておいてた方がいいこと

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◎はじめましての方はよろしければこちらもご覧ください◎始まりは一枚のパンフレット~トレーナー山本ができわけ(1)

 

 

☆ヒザ痛や肩こりでお悩みの時に知っておいた方がいいこと

 

 

それは、人の体は全身がつながっている、ということです。

 

 

皮膚や筋膜、靭帯を介して骨同士もつながっていますし、筋肉も骨とつながっているんです

 

 

だから、例えばヒザを曲げたり伸ばしたりするときに、痛みや違和感が出てしまう、という方の場合、

 

 

その痛みや違和感を起こす原因がヒザだけにあるわけじゃないんですね。

 

 

股関節や足首がスムーズに動かせていないことによって、

 

 

ヒザもそれに合わせて動くものなので、スムーズに動かなかったり、

 

 

反対に過剰に動かしてしまって違和感が出てしまっていることがあります。

 

 

他にも、肩や首が凝って仕方ないという場合は、

 

 

腕や胸部、肩甲骨周辺の筋肉が硬くなってしまっているがために、肩や首が凝ってしまうケースも多いんですね。

 

 

痛みや違和感があると、その部分に原因が起こっているのではないか、と考えがちですが

 

 

必ずしもそうではないんです!

 

 

もし気になる部位をストレッチしたり、動かしてみたり、マッサージしてみても

 

 

ご自身で感じられる変化があまりなければ、

 

 

その部位ではないところに問題が潜んでいる可能性があります。

 

 

その時は、気になる場所に近い部分へも様々な方法を試してみるといいですよ( `ー´)ノ

 

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているサービスはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

ストレッチや筋力トレーニングで重要なこと!!

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◎はじめましての方はよろしければこちらもご覧ください◎始まりは一枚のパンフレット~トレーナー山本ができたわけ(1)

 

 

◆ストレッチや筋力トレーニングで重要なこと!!

 

 

それはターゲットにしている部分がしっかり伸びたり、負荷がかかったりなど、刺激されることです。

 

 

そのために重要なことがトレーニングフォームになります。

 

 

できるだけターゲットとなる関節や筋肉以外の場所は刺激せず、

 

 

狙った部分だけを刺激するためのフォームで、トレーニングは行わなければなりません。

 

 

もちろん、様々な関節を同時に動かす事を求めるものもありますが、

 

 

柔軟性を高めたり、ボディラインを整えたりするためのトレーニングは

 

 

標的の部分だけを刺激しなければ効果が出ずらくなってしまいます

 

 

だからめちゃめちゃフォームは重要です!!

 

 

しかし様々なトレーニングを行う上で難しいのがこのフォーム。

 

 

なぜなら人は体を動かす際に、なるべく楽にできるように体を動かそうとする性質があるからです

 

 

無意識のうちに、自分がいつも動かしている方向や角度へ、関節や筋肉を動かそうとしてしまうんですね。

 

 

実は脳の性質として、人にはそういった特長があります。

 

 

だから、自分がきちんとしたフォームでトレーニングしているのかを確認する必要があるんですね。

 

 

反対に、きちんとしたフォームでトレーニングすることに慣れていくと、

 

 

そのフォームで体を動かせるように脳や神経が成長していき、それが当たり前になっていきます。

 

 

まずは無意識に行っているトレーニングを、関節を動かす方向や角度、

 

 

動かしていない体の部分をどのように固定しておくか、といったことを意識的に行っていきましょう。

 

 

はじめのうちは、動かしなれていないので難しく感じると思いますが、

 

 

脳や神経が慣れることによって上手にできるようになっていきます。

 

ぜひ普段行っているいろいろなトレーニングで、

 

 

関節や筋肉を意識的に動かしてみくださいね!

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているサービスはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら