腹筋よりも先に腰が疲れてしまうんです・・汗

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◎はじめましての方はよろしければこちらもご覧ください◎始まりは一枚のパンフレット~トレーナー山本ができたわけ(1)

 

 

◆腹筋よりも先に腰が疲れてしまうんです・・汗

 

 

腹筋よりも先に腰が疲れてしまったり、腰に痛みを感じてしまって、いわゆる上体起こしのような腹筋が苦手な方がいらっしゃいますよね。

 

 

実は僕のクライアントさんの中にもいらっしゃったんです。

 

 

こちらのクライアントさんはスポーツや体を動かすことが大好きな方で、スポーツのサークル活動に参加されていたり、

 

 

ご自宅でさまざまな筋力トレーニングも行っています。

 

 

しかし、こちらのクライアントさんが苦手としているものが上体起こしのような腹筋のトレーニングでした。

 

 

上体起こしや脚上げ腹筋運動などをしても、先に腰が疲れてしまい、腹筋が疲れる感覚がないようなんです。

 

 

また、トレーニングとは別に、仕事で疲れがたまると腰痛を感じることもある、とのことでした。

 

 

そこでクライアントさんの姿勢や体の状態をチェックさせていただくことになりました。

 

 

すると、どちらかというと腰を反り過ぎてしまっているタイプの方で、さらに、股関節の柔軟性が低下しているのも確認できたんですね。

 

 

確認できた情報をもとに、股関節の柔軟性の改善、

 

 

反り過ぎてしまっている部分を修正するようなトレーニングをいくつか実施し、

 

 

それから、上体起こしに取り組んだところ・・

 

 

腰の疲れを感じずに、腹筋が疲れてくる感覚が出てきたんです!

 

 

これまでは腹筋が疲れてくる感覚をほとんど経験されたことがなかったそうなので、

 

 

腹筋がつらくて苦しいはずなんですが、終わった時は笑顔を見せてくださいました(笑)

 

 

 

 

体を動かす機会が多いからといって、姿勢の崩れや、筋力・柔軟性のバランスや左右差などがないわけじゃないんですね

 

 

そういったものが原因となって、得意な動きや苦手な動きができたり、動作に違和感を感じたりしやすくなってしまいます。

 

 

もちろん姿勢や筋肉ではなく、皮膚や筋膜、関節の問題の場合や、

 

 

トレーニングフォームが崩れてしまっている場合もあるんです。

 

 

何が原因で腹筋よりも腰が疲れてしまっているのか、その原因に対処することが必要ですね。

 

 

ウエストが気になったり、下っ腹を引っ込めたい、腰痛の予防のため、など

 

 

腹筋運動を行う目的はいろいろあると思いますが、

 

 

しっかりと腹筋をできるようにトレーニングすることが重要ですよ( `ー´)ノ

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているサービスはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

O脚やX脚など、姿勢の崩れがヒザ痛の原因かもしれません

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◎はじめましての方はよろしければこちらもご覧ください◎始まりは一枚のパンフレット~トレーナー山本ができたわけ(1)

 

 

◆O脚やX脚など、姿勢の崩れがヒザ痛の原因かもしれません

 

 

今、トレーニングをサポートさせていただいているクライアントの方の中で、多いお悩みが『ヒザ痛』です。

 

 

ヒザが痛くて曲がらない、もしくは伸ばせない。

 

 

ヒザを動かすとギシギシ音がするし、曲げ伸ばししずらい。

 

 

ヒザが痛くて夜が眠れない、など『ヒザ痛』といってもお悩みは様々あります。

 

 

ですがその中で皆さんに共通することは姿勢が崩れていることです!

 

 

猫背になっていたり、腰を反り過ぎていたり、ということもありますが、

 

 

実はO脚やX脚、XO脚になっていることがほとんどなんですね。

 

 

脚がこれらの状態になっていると、ヒザが上手に曲げ伸ばしできなくなってしまったり、痛みが出ることがあります。

 

 

また、そのままにしてしまうと、変形性膝関節症などになってしまうこともあるんです。

 

 

姿勢の崩れから骨が変形してしまうんですね。

 

 

一度骨が変形してしまったら、元の状態に戻ることはかなり難しいといわれています。

 

 

その他にも、太もも周辺の冷えやむくみにもつながることも多いようです。

 

 

特に下半身は、常に自分の体重を支えている役割があるので、

 

 

姿勢の崩れから骨の変形につながりやすいとされています。

 

姿勢が崩れていると、肩がこるとか、腰が痛くなってしまうことは耳にする機会も多いと思いますが、

 

 

骨の変形までも起こしてしまうんです。姿勢って怖いですね・・・

 

 

だから、姿勢を整えておくことは非常に重要なんです!

 

 

特に昨今は、車社会になったり、技術の発達によって、座りっぱなしの時間を過ごすことが多く、

 

 

ことさら姿勢が崩れやすくなっています。

 

 

そんな姿勢の崩れをリセットするためにも、ぜひトレーニング習慣を身に着けていきましょう( `ー´)ノ

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているサービスはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

腹筋や背筋をしても思うように腰痛が改善していない方へ

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◎はじめましての方はよろしければこちらもご覧ください◎始まりは一枚のパンフレット~トレーナー山本ができたわけ(1)

 

 

◆腹筋や背筋をしても思うように腰痛が改善していない方へ

 

 

腰痛対策といえば、腹筋&背筋の強化、と考える方も多いのではないでしょうか。

 

 

しかし、腰痛の予防や解消に腹筋や背筋をしても改善しないケースが多々あります。

 

 

それは腰痛の根本的な原因が腹筋や背筋の筋力低下ではない場合です。

 

 

僕が腰痛の原因として多いと感じるのは、姿勢の崩れで腰に負担がかかっている場合と、

 

 

股関節や背骨が上手に動かなくなってしまい、その代償として腰周辺を過度に動かしている場合です。

 

 

これらの場合は理想的な姿勢になるためのトレーニングや、

 

 

股関節や背骨を柔軟に動かすためのトレーニングが必要になります。

 

 

その中で腹筋や背筋の筋力つけるタイプのトレーニングをすることはありますが、

 

 

それだけを行うことはほとんどありません。

 

 

反対に腹筋や背筋の強化で腰痛が改善する方もいらっしゃいます。

 

 

その方は腰痛の原因が腹筋や背筋の筋力低下だったんですね。

 

 

腹筋や背筋をやっても腰痛が改善しないな、という方はそれが原因ではないということになります。

 

 

もしくは腹筋・背筋をしっかりできていない、という可能性もあるにはありますが・・汗

 

 

 

 

これは腰痛に限らず、肩こりやヒザ痛などでも基本的には同じです。

 

 

人それぞれ、痛みや不調を起こしている原因は異なります。

 

 

その根本的な原因を解消しないことには、気になる不具合は改善されません

 

 

もし今行っているトレーニングや運動で、気になる不具合が思うように改善されていなくても、

 

 

それはトレーニングの選択や方法がずれてしまっているだけかもしれませんよ!

 

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているサービスはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら