肩こりがひどい方、猫背気味の方におすすめの力こぶのストレッチ

《肩こりがつらい方、猫背気味の方におすすめしたい、力こぶのストレッチ》

◆腕(力こぶ)のストレッチ

 

 

おすすめの方

 

・肩こりがひどい方

 

・猫背の方

 

・首こりの方

 

・肘から先がよく張る方  など

 

1.指でOKマークを作る。

2.肘を伸ばしたままOKの部分を壁にあて、カラダを開く。

【注意点】

・肩がすくまないように注意する、しっかり肩を下げること

 

 

体を捻じろうとしすぎると、肩がすくんでしまうことがよくあります。

 

 

肩がすくまないように気を付ける方を優先してくださいね^^

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているサービスはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

先輩がくれた、成長するためのアドバイス~トレーナー山本ができたわけ(35)

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◎1つ前のブログはこちらからご覧ください◎僕が魅かれた第一線のトレーナーの方々~トレーナー山本ができたわけ(34)

 

 

「山本は失敗を怖がりすぎ(笑)石橋を叩いて叩いて渡らないタイプだよね。」と、これまで幾度となく先輩方に言われてきました。

 

 

そんな僕を成長させようとある先輩が厳しくも愛のあるアドバイスをいただきました。

 

 

その日は研修の中で「山本君にとってトレーナーって何?トレーニングって何?」という質問がありました。

 

 

質問されたとき、僕の頭の中は大混乱。

 

 

どう答えたらいいんだろう・・トレーナーはトレーニングを教える人?

 

 

トレーニングは可能性を広げるために行うもの?でもそれだとありきたりすぎなのかな。

 

 

変な答えを言いたくないし、間違ったら恥ずかしいしな・・などなど、

 

 

頭の中が様々な考えや感情でいっぱいになってしまいました。

 

 

その結果、何も答えることができないまま、沈黙が約1時間。

 

 

僕の答えを待っていてくださった先輩から、

 

 

「山本君は失敗を怖がりすぎ!!失敗をしたくない、かっこ悪い所見せたくない、って邪魔なプライドしかないよ」

 

 

とのご指摘をいただきました。

 

 

失敗を怖がりすぎて何もしないことと、それを他人に見せないようにしてチャレンジしないこと

 

 

その2つが僕の成長にとって、大きくマイナスになってしまっている、というアドバイスだったんです。

 

 

今でも頂いたアドバイスは頭の中にあります。

 

 

それでもやっぱり、失敗することは恥ずかしいと思ったり、失敗を怖がってしまい、何もできなくなっている自分に気づくことがあります。

 

 

だけど、少しずつでも前に進んでいくしかないですね!!

 

 

僕が成長を止めてしまっては、関わってくださる方々に何も提供できなくなってしまいます。

 

 

怖いこと、恥ずかしいこともこれからたくさんあると思いますが、

 

 

0.1歩ずつでも踏み込んで、成長していける自分でいたいです!!

 

 

 

 

◎1つ次のブログはこちらからご覧ください◎信頼関係を築くには『聴くこと・伝えること』~トレーナー山本ができたわけ(36)

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているサービスはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

僕が魅かれた第一線のトレーナーの方々~トレーナー山本ができたわけ(34)

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◎1つ前のブログはこちらからご覧ください◎トレーナーの役割は『洞察すること』『伝えること』~トレーナー山本ができたわけ(33)

 

 

当時のジムでお世話になってから、○○トレーニングという方法ではなく、

 

 

なぜそのトレーニングを目の前のクライアントさんへ処方するのか、という洞察力をもっと身に着けたいと考えるようになっていきました。

 

 

その考えを、ジムの先輩トレーナーの方々は応援してくださり、

 

 

ほかの地域にいらっしゃるトレーナーの方々の勉強会を紹介してくださったんです。

 

 

どのトレーナーの方々も第一線で活躍されている方ばかりで、方法論だけでなく、

 

 

人の体やトレーニングの本質をお伝えしていらっしゃる方々でした。

 

 

トレーナーとしての知識やスキルはもちろんですが、トレーナーとして活動していく中での

 

 

体験談や経験談もお聞かせくださり、僕もとても影響を受けたと思います。

 

 

みなさん、ご自身のクライアントの方々へのサポートでもしっかり結果を出しているだけでなく、

 

 

僕のような駆け出しトレーナーの事も本当に応援してくださいました

 

 

「山本君ならできるよ!!何かあったら相談乗るからね。」

 

 

「山本君がやらなかったら、誰が目の前のクライアントさんをサポートできるの?やるしかないよ!」など

 

 

今でも叱咤激励してくださいます。

 

 

 

 

僕もそんなみなさんのようなトレーナーになりたいです!!

 

 

深い知識やスキル、洞察力から、目の前のクライアントさんに必要なことを伝え、

 

 

実践していただいて、トレーニングの効果や必要性を感じてもらう。

 

 

そして、関わってくださるクライアントの方々から信頼されるようなトレーナーであり続けること

 

 

そして、かつての教え子たちのように、トレーナーを目指している方々と関わり

 

 

その方々を本気で応援できるくらい懐の深いトレーナーでありたいです

 

 

そのためにはもっと勉強とチャレンジ。

 

 

まだまだ実力不足の僕ですが、それでも目の前のクライアントさんのために精一杯サポートさせていただきます。

 

 

◎1つ次のブログはこちらからご覧ください◎先輩がくれた、成長するためのアドバイス~トレーナー山本ができたわけ(35)

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているサービスはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら