トレーナーの役割は『洞察すること』『伝えること』~トレーナー山本ができたわけ(33)

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

stuido firmusの山本です。

 

 

◎1つ前のブログはこちらからご覧ください◎トレーニングや運動は誰にでもでき、効果がある!!~トレーナー山本ができたわけ(32)

 

 

このジムで教わったことは、『体の状態を整えること』だけではありません。

 

 

もう1つ重要なことは、トレーナーの仕事は決して『トレーニングを教えることだけではない』ことです。

 

 

トレーニング方法は当然お伝えするのですが、

 

 

なぜそのトレーニングを提案するのか、その根拠は何なのか、を伝えることの方がもっと重要なんです。

 

 

例えば、肩こりを感じている方がいらっしゃれば、なぜその方は肩がこってしまっているのか。

 

 

体脂肪を落としたい方であれば、何が原因で体脂肪が増えてしまったのか。

 

 

その原因を改善したり、解消するための手段がトレーニングであり、トレーニングすること自体が目的ではないんですね。

 

 

そのためには、いわゆる○○トレーニングの方法だけでなく、人の体に対する様々な知識が求められます。

 

 

しかしそれまでの僕は、例えばコアトレーニングやファンクショナルトレーニングなど、

 

 

いわゆる流行りのトレーニング方法を勉強することが多かったんです。

 

 

しかし、○○トレーニングはあくまで手段であり、クライアントの方のご要望を実現する1つの方法でしかないんですね。

 

 

そのことを教えていただいた時、それまで自分が行っていた指導は、いわゆるトレーニングのやり方だけを伝えていたこと初めてに気づきました。

 

 

そして、それではトレーナーじゃなく、本やネットの情報でもできることだと思ったんです。

 

 

それに気づいてからは、ただ単にトレーニング方法をお伝えするのではなく、

 

 

どうしてそのトレーニングがクライアントの方にとって必要なのか、

 

 

クライアントの方が目的を達成するために、何を改善する必要があるのか、を見極め、

 

 

そのために何を伝えなければいけないか、ということを常に念頭に置いて指導させていただいてます。

 

 

まだまだ上手に伝えられているとはいいがたいですが・・・、でもそれを伝えることがトレーナーの役割ですからね。

 

 

洞察すること伝えることがトレーナーにとって一番大切な仕事だと思います。

 

 

少しでもクライアントの方にご要望に応えられるように、

 

 

洞察すること伝えることのレベルを高めていきます!!

 

 

 

 

◎1つ次のブログはこちらからご覧ください◎僕が魅かれた第一線のトレーナーの方々~トレーナー山本ができたわけ(34)

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているサービスはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

トレーニングや運動は誰にでもでき、効果がある!!~トレーナー山本ができたわけ(32)

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◎1つ前のブログはこちらからご覧ください◎僕のパフォーマンスが上がらなかった理由を見つけた!~トレーナー山本ができたわけ(31)

 

 

関節を正しく動かせるように、まず体を整えること』にはそれぞれ行わなければならないトレーニングやケアがあります。

 

 

皮膚や筋膜が滑らかにすべるようにケアしたり、上手に力を入れられない筋肉を収縮させるトレーニング。

 

 

硬くこわばっている筋肉をストレッチしたり、正しく稼働していない関節を動かすトレーニングなどです。

 

 

そうやって、各関節が上手に連動して動かせるように、体の状態を整えていきます。

 

 

それにより、正しい関節の動きを行うことができ、筋力を向上させるためのトレーニングや、

 

 

競技動作を上手に行うためのトレーニングなどの効果が引き出されるのです!

 

 

それは当時のクライアントの方のトレーニングにも如実に表れていきました。

 

 

接骨院やマッサージなどに通っても改善されなかった腰痛がなくなり、フルマラソンを完走するようになったTさん。

 

 

お尻のこわばりや冷えで、長時間座っていられなかったのに、多い時で一日8時間の勉強を行い国家試験に合格できたKさん。

 

 

県大会で2位の成績から、トレーニング後、全国2位の成績を残した空手家のEさんなど。

 

 

アスリートの方であっても、姿勢不良の方や、冷えなどでお悩みの方であっても

 

 

まずは体を整え、その後、それぞれの目的に合わせて必要なトレーニングを行っていくことで

 

 

それまでの悩みが改善され、明らかに体の変化が出ていきました

 

 

もちろんそれにはクライアントの方、ご自身の努力の力が一番大きいです。

 

 

ですが、その努力が成果として現れるまでの時間が圧倒的に短くなったんですね。

 

 

僕は、やはり『体の状態を整えること』はどんな目的の方であっても、年齢や性別に関わらずに必要なことだと実感しました。

 

 

 

 

しかし、それまでの僕自身を含め、『体の状態を整える』ためのトレーニングやケアはまだまだ広く知れ渡ってはいません。

 

 

だからこそ僕は、ご自身や周囲の方のために運動やトレーニングをしている方、始めようとしている方に伝えたいです。

 

 

トレーニングは誰にだって行えて、誰にでも効果があるものなんですよ!効果を感じられていないのは、やり方が違うだけなんです!

 

 

運動なんてやっても効果が出なかった、という方は、トレーニングを正しく行える体の状態になかっただけなんです。

 

 

まずは、関節を正しく動かせるように体の状態を整えること、この重要性を発信し続けていきますよ!!

 

 

◎1つ次のブログはこちらからご覧ください◎トレーナーの役割は『洞察すること』『伝えること』~トレーナー山本ができたわけ(33)

 

 

~~~~~~~~~~

 

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているサービスはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

僕のパフォーマンスが上がらなかった理由を見つけた!~トレーナー山本ができたわけ(31)

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◎1つ前のブログはこちらからご覧ください◎選択する際の基準になる考え方~トレーナー山本ができたわけ(30)

 

 

トレーナーの世界では、『体を正しく使う、体を正しく使えていない』という表現があります。

 

 

学生の頃から幾度となくその表現を耳にしていました。

 

 

なんとなく理解したつもりでいたんです。

 

 

でも恥ずかしい話ですが、僕はトレーナー活動をしながらもその意味がよくわかってなかったんですね。

 

 

その言葉の意味を初めて理解できたのが、新しくお世話になったジムでした

 

 

正しく体を使えていない、ということは、ある動作や状態において、

 

 

本来動くべき関節が動かせていなかったり、使うべき筋肉が使われていないことを指す言葉だったんです。

 

 

例えば立ち姿勢でも、外側重心だったり、足の指がきちんと床についていなかったりすれば、

 

 

それは足首や足の指を正しく使えていないことになります。

 

 

 

そして実は、どんなトレーニングをするにも、まずそのトレーニングで正しく体を使うために、体の状態を整える必要があるんです。

 

 

その概念を学んだ時に、僕は直感的に「これだ!!」って思いました。

 

 

僕自身が現役のころに、トレーニングを行ってもなかなか効果を感じられなかったこと。

 

 

自分自身のパフォーマンスを上げることができなかったこと。

 

 

それは、自分の体をきちんと使いきれていなかった、きちんと使えるための体の状態になかった、からなんです。

 

 

これが知りたくて、この業界に興味を持ったんだ、と思いました。

 

 

それまでずっとずっと知りたかったことの答えをやっと見つけられたんです

 

 

 

 

でもこの時はまだ知っただけです(笑)

 

 

ここから自分の体をしっかり使うためのトレーニングに僕自身も取り組んでいきます。

 

 

めちゃくちゃ難しいです(汗)

 

 

それまでの自分の体を動かす感覚と全然違う感覚を身に着けていくので、難しいというかよくわからないというか・・

 

 

だからこそ、自分の体や動きの変化を感じられたときがすごく嬉しいです。

 

 

そしてこの考え方やトレーニングを僕もクライアントの方に提供していくようになります。

 

 

次回はそのあたりをもう少し振り返っていきますね。

 

 

◎1つ次のブログはこちらからご覧ください◎トレーニングや運動は誰にでもでき、効果がある!!~トレーナー山本ができたわけ(32)

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているサービスはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら