肩こりは原因も解決方法も一様じゃありません

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◎はじめましての方はよろしければこちらもご覧ください◎始まりは一枚のパンフレット~トレーナー山本ができたわけ(1)

 

 

◆肩こりは原因も解決方法も一様じゃありません

 

 

一口に肩こりといっても様々なタイプの肩こりがあります。

 

 

よく肩こりは肩甲骨が動かないから起きるので、肩甲骨を動かしましょう、と言いますが、

 

 

肩甲骨のタイプだけで分けても、なで肩、いかり肩、巻き肩などがありますよね。

 

 

それぞれ肩甲骨を動かすべき方向が異なり、伸ばすべき筋肉や鍛えるべき筋肉が異なります

 

 

さらに、それに伴って連動する筋肉も異なってくるので、

 

 

一様に肩こりには肩甲骨を動かせばいいのではないのですね。

 

 

ただ肩甲骨を意識して動かすのがいいのではなく、どの方向へ動かせるようにならなければいけないか、が重要です。

 

 

また、肩甲骨がそうなってしまった原因を解消しなければ、

 

 

肩甲骨だけを動かしても、元の状態に戻る可能性大です。

 

 

まず肩甲骨動かせる状態に整える、

 

 

それから肩甲骨を動かすべき方向へ動かす、

 

 

さらに、肩甲骨が動かなくなってしまった原因を探って対処する。

 

 

肩こりを解消したり、起こさないための重要なポイントですよ^^

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているサービスはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

選択する際の基準になる考え方~トレーナー山本ができたわけ(30)

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◎1つ前のブログはこちらからご覧ください◎僕の指導スタイルの原点をつくった場所~トレーナー山本ができたわけ(29)

 

 

新しくお世話になることになったジムでは、トレーナーとしての知識や技術だけでなく、

 

 

今まで考えたこともなかったような、物事の見方・捉え方もたくさん教えていただきました。

 

 

その中でも特に記憶に残っていることがあります。

 

 

それが『人生の中で、自分がかけることのできる3つのもの』という考え方です。

 

 

それが『』『時間』『』の3つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

なにかを選択するとき、これらのうち何かを守るためには、いずれかをかける必要がある、という考え方です。

 

 

例えば、お腹がすいたから食事をしよう、というとき。

 

 

料理を作る時間がなかったり、作るのめんどくさいなぁ、というときはお金を対価にして買いますよね。

 

 

反対に、食事にお金をかけたくないなぁ、というときは時間や手間をかけて作るほうがいいです。

 

 

おいしいものを食べたいなぁ、と思ったら遠い場所や価格の高いお店へ行く必要があるかもしれません。

 

 

これらのように、何かを選択する時に、自分の中で何を大事にしたいかで、そのほかの2つか1つをかける必要があるというものです。

 

 

初めてこれを聞いた時は、深いなぁ・・と思いましたね(笑)

 

 

そしてこれはクライアントさんたちも同じだと思ったんです。

 

 

『1人じゃ運動できないけど、運動して体を変化させたい』と思うから、

 

 

時間やお金をかけてパーソナルトレーニングを受けたり、教室に通ったりします。

 

 

もしくは『自分一人でもしっかり運動し続ける』という強い心を持てれば、

 

 

ご自身でトレーニングに励むこともできます。

 

 

施設に移動する時間をかけたくないな、という方はご自宅でトレーニングしたり、

 

 

オンラインでのトレーニング指導を受けたり、という選択も生まれますよね!

 

 

もっと大きな視点でみると、そもそもトレーニングや運動は将来の健康でいられる時間や

 

 

いいパフォーマンスを発揮し続けられるための時間を増やすことだったり、

 

 

~~~したい、という心や欲求を叶えるために行うものですよね。

 

 

今僕がサポートさせていただいているクライアントの方々も、これからのことや将来の事を見据えて

 

 

トレーニングするという選択をされている、ということです。

 

 

やはり、トレーナーの責任は重大!!

 

 

そしてこの考え方は僕自身も何かの選択の際に参考にさせてもらっています

 

 

自分が一番大切にしたいものは何なのか、ブログをご覧になってくださっている方も、

 

 

何かを選択する際にはぜひ参考にされてみてくださいね。

 

 

◎1つ次のブログはこちらからご覧ください◎僕のパフォーマンスが上がらなかった理由を見つけた!~トレーナー山本ができたわけ(31)

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているサービスはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

僕の指導スタイルの原点をつくった場所~トレーナー山本ができたわけ(29)

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◎1つ前のブログはこちらからご覧ください◎僕の中にある『トレーナーとしての在り方』~トレーナー山本ができたわけ(28)

 

 

僕は、もっとトレーナーとしての洞察力を高めたい、

 

 

そして、クライアントさんや参加者の方にトレーニングの効果を感じてもらいたい、と思っていました。

 

 

そんな時に偶然、のちにお世話になるパーソナルトレーニング専門のジムのホームページを見つけたのです。

 

 

そのジムのコンセプトは『ボディチューニング』!!

 

 

聞きなれない言葉に興味を惹かれ、ホームページを全ページ制覇する勢いで、隅々までチェックしました。

 

 

そこのジムは骨格の配列やコア(体幹)部分と四肢(腕や足)の連動をどのように高めるか

 

 

そのために、どの筋肉の力を高めて、反対にどの筋肉の力を抑えられるようにするか、など

 

 

まさにその当時の僕が学びたい内容、知らなければいけないと思っていた内容を

 

 

すでに実践されているジムだったんです。

 

 

ここで勉強させてもらいたい、と思った僕はすぐさま電話を差し上げました。

 

 

そしてスタッフの募集の有無を尋ねたところ、とりあえず面接をしていただけることになったんです。

 

 

面接では、今現在トレーニング指導をしていることや、

 

 

御社での指導されていることをまさに勉強したいと考えていることなどを話しました。

 

 

そして数日後、そのジムで働かせていただけることになったんです。

 

 

後から聞いた話では、実はジムの方でもスタッフを探そうとし始めるところで、

 

 

その話をトレーナー同士でし始めた時に、僕が電話を差し上げたそうです。

 

 

これもきっと何かのタイミングだったんでしょう(笑)

 

 

でも僕自身は面接のときにうまく話せなかったので、きっとだめだろうなぁ、と思ってました。

 

 

だってあまりにも変則的な質問が多かったんです。

 

 

一番印象に残っているのが、

 

 

「これまで生きてきた中でやってしまった、一番悪いことは何ですか?」というもの。

 

 

全くの想定外というか、それが何の関係が?!と驚きました。

 

 

この質問も、実はあの質問では~~~といった部分を見てたんだよ、と種明かしはしていただいたんですが・・汗

 

 

急にそんな質問されて頭の中は????でいっぱいでしたね。

 

 

さて、ご縁あってこちらのジムで勉強させていただくようになったことで、

 

 

僕の知らない世界をたくさん見せていただくことができました。

 

 

そしてそれによって僕の、トレーナーとしての指導スタイルができていったんです。

 

 

次回からはそんな話をまた少しずつ振り返っていきます。

 

 

 

◎1つ次のブログはこちらからご覧ください◎選択する際の基準になる考え方~トレーナー山本ができたわけ(30)

 

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているトレーニングについてはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら