パーソナルトレーナーデビュー~トレーナー山本ができたわけ(16)

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

stuido firmusの山本です。

 

 

◎1つ前のブログはこちらからご覧ください◎初めて『この人のために何ができるか』を考えた~トレーナー山本ができたわけ(15)

 

 

僕がはじめてパーソナルトレーナーとしてセッションを行ったのは、2008年8月の事でした。

 

 

フィットネスクラブの中でパーソナルトレーナーとして活動するためには、

 

 

そのフィットネスクラブと僕の間にパーソナルトレーナーの契約を結ぶ必要があるんですね。

 

 

そのための試験を受け、無事合格したことで、クラブの中でパーソナルトレーナーとしても活動できるようになりました。

 

 

初めてのクライアントの方と、初めてのセッションの時はめちゃくちゃ緊張したことを覚えています。

 

 

ですが同時に、パーソナルならではの良さも体感できました。

 

 

パーソナル以外でのトレーニング指導は、『ジム内にいるすべてのお客様にとってのトレーナー』です。

 

 

あるお客様へ指導に入っていても、常にジム内すべてに目を配らなければなりません。

 

 

ですが、パーソナルトレーニングの時は、完全にクライアントの方だけのトレーナーでいられます。

 

 

クライアントの方のご要望をより詳しくお伺いすることができるので、

 

 

普段の指導の中ではなかなかお伝えできない細かい部分までお伝えできたり、

 

 

姿勢や動作のチェックなどもしっかり時間をかけて行うことができました。

 

 

もちろんそれは当時の僕に力がなかっただけで、

 

 

もっと力量のあるトレーナーの方は集団を見ながらでも個人個人へしっかり指導できるのですが(汗)

 

 

1対1で真正面からクライアントの方と向き合える、それがすごく魅力的に感じたんです!

 

 

そしてこのパーソナルトレーニングの活動をしていく中で、

 

 

これから一生、トレーナーとして仕事をしていきたい!と思える出会いがありました。

 

 

次回からその出会いについて詳しく書かせていただきますね。

 

 

 

◎1つ次のブログはこちらからご覧ください→クライアントSさんから頂いた言葉~トレーナー山本ができたわけ(17)

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@への登録受付中です!詳しくはこちらをご覧ください→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているトレーニングについてはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

 

トレーニングの質を高めるには量も非常に重要です!!

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◎初めましての方はよろしければこちらもご覧ください◎始まりは一枚のパンフレット~トレーナー山本ができたわけ(1)

 

 

◆トレーニングの質を高めるには、量も必要です!!

 

 

トレーニングの質が低ければもちろん、なかなか成果は出ません。

 

 

やみくもにトレーニングすればいいというものではありませんよね。

 

 

そのトレーニングの質を高めるためにはトレーニング量や頻度も非常に重要です。

 

 

もちろん、トレーニングの種類によって、量や頻度が多すぎたり、少なすぎたりしてはいけないものあります

 

 

しかし、それを踏まえたうえでもトレーニングの量・頻度を増やすことも必要なことだと僕は思います。

 

 

なぜなら、体は脳-神経-筋肉の連動によって動くものであり、

 

 

これらの機能を高めるためには、体を動かすしかないからです。

 

 

『正しいトレーニングを知っていること』と『正しいトレーニングを実践できること』は違います

 

 

実は『体を動かす』という感覚は、普段動かしている部分ほど敏感なものなんです。

 

 

つまり『体を動かしていない部分』の感覚は鈍感になっているので、さらに動かせなくなっていく可能性があります。

 

 

だから、体を動かすことやトレーニングの量や頻度が大切になってくるんです。

 

 

例えば自転車に乗るという感覚、(体のどの筋肉を使ってペダルをこぎ、転ばないようにいかにバランスをとるか、など)は

 

 

自転車に乗る練習をしたから徐々に身についたものですよね。

 

 

でも、自転車に乗る練習をしなかったらどうでしょうか。

 

 

その感覚は徐々に忘れていく可能性があると思いませんか?

 

 

正しいトレーニング方法を知らなければやっても意味がないのではないか、という質問をいただくことがありますが、

 

 

やらなければ正しく体を動かせるようにはなりえないものだと思います。

 

 

だから、トレーニングにおいては質も量も大事だし、質を高めるためにも量は絶対必要です!

 

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@への登録受付中です!詳しくはこちらをご覧ください→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているトレーニングについてはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

初めて『この人のために何ができるか』を考えた~トレーナー山本ができたわけ(15)

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◎1つ前のブログはこちらからご覧ください◎プールでの大きな大きな出会い~トレーナー山本ができたわけ(14)

 

 

今思い返すと、プールでのあの出会いが、トレーナーとして初めて『誰かの役に立ちたい』と思った瞬間だったと思います。

 

 

それまでももちろん、選手の役に立ちたい、選手のサポートをしたい、と思っていました。

 

 

でもその意味を深く考えると、スポーツの現場に関わっている自分でいたい、という気持ちが強かったように感じます。

 

 

もしくは、選手と関わることで、自分の姿を投影させていたのかもしれません

 

 

そもそもトレーナーについて学び始めたのは、スポーツの現場になんとしてでもい続けたい気持ちからでした。

 

 

だから勉強でさえも、自分が現役時代にこの知識を知っていればもっといい成績残せたんじゃないか、という後悔の気持ちを感じたし、

 

 

だからこそ強い魅力や興味をもって学び続けられたんだと思います。

 

 

トレーナーとしての勉強や仕事のベクトルが全部自分に向いていたんです。

 

 

でもあの時、あのお客様に出会った時は不思議と『このお客様のために何かできないか』を考えている自分がいました。

 

 

今でも、なぜあの時そう思うことができたのかはわかりません。

 

 

でもあの時の出会いがなければ、今のような気持ちでトレーナーとして活動し続けられなかったように思います。

 

 

ずっとお世話になっている先生や先輩から、

 

 

トレーナーは一生、日陰にいる存在』と教えられてきました。

 

 

この時にその意味が自分の経験として腑に落ちたように思います。

 

 

『誰かのためにトレーナーとして自分ができることは何か』を考えるようになったのはこのときからです。

 

 

そしてこの出会いがあったから、フィットネスクラブだけではなく、

 

 

もっと他のトレーニング指導の現場を見たい、指導したい、と思うようになります。

 

 

それほど衝撃的な出会いだったんです。

 

それから僕は、さらに自分の指導の幅を広げるために行動していきます。

 

 

そこでもたくさんの人に出会い、迷惑をかけたり、応援されたりしながら自分のこれからの活動について考えていきます。

 

 

そしてそれが今の南相馬での活動につながっていくことになるんです。

 

 

続きはまた次回、綴らせていただきますね。

 

 

◎1つ次のブログはこちらからご覧ください◎パーソナルトレーナーデビュー~トレーナー山本ができたわけ(16)

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@への登録受付中です!詳しくはこちらをご覧ください→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているトレーニングについてはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら