トレーナーの仕事は伝えること~トレーナー山本ができたわけ(10)

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◎1つ前のブログはこちらからご覧ください◎フィットネスクラブ編スタート~トレーナー山本ができたわけ(9)

 

 

フィットネスクラブのオープニングスタッフでジムトレーナーとして、僕の社会人生活はスタートしました。

 

 

これまでは、何かしらのスポーツをしている方への指導しかしてこなかった僕は、

 

 

ダイエットや健康増進のための指導を初めて行いました。

 

 

また、これまでは同年代か、僕よりも下の年代への指導がほとんどだったので、

 

 

自分よりも年齢を重ねている方々への指導も初めてです。

 

 

そこで、何よりも苦労したことが言葉です。

 

 

説明する時の言葉も、励ましの言葉も、

 

 

何気なく会話する時の言葉もすべてに苦労しました。

 

 

また、これまでとは違い相手は目上の方々ですから、砕けすぎた言葉も使っては失礼です。

 

 

あまり、スポーツやトレーニングに親しんでこなかった方もいらっしゃいますので、

 

 

専門用語も伝わらない言葉になってしまいます。

 

 

そして、自分が使った言葉が相手方によって、とんでもなく失礼な言葉になることも勉強させていただきました。

 

 

あるお客様に、「まだ、いらっしゃったんですか?!すごいですね!」とお声がけしたところ、

 

 

そのお客様から後にご意見をいただきました。

 

 

僕の中では、『こんなに長い時間トレーニングされてたんですね!すごく頑張ってますね!』という意味だったんですが、

 

 

相手方は『こんな時間までトレーニングしてるなんて、暇があるんですね。』と受け取られたようです。

 

 

そのお客様はとてもやさしい方で、「そういった意味じゃないと思ったんだけど、ちょっと傷ついたから・・汗」と

 

 

フォローくださりながらもご意見をくださったのです。

 

 

また、トレーニングの指導にしても、『何のためにこのトレーニングをしているのか

 

 

このトレーニングをするとどうなるのか』『このトレーニングをしないとどうなるのか』といった、

 

 

トレーニングへのモチベーションを上げる重要性も、この時期に学びました。

 

 

今でこそ、クライアントの方から『説明がわかりやすい』などというお声を頂きますが、

 

 

それもこの時の経験があったから、少しずつ身についたものだと思います。

 

 

そして、自分ではまだまだ伝え方が上手になったという実感はないんです(汗)

 

 

先輩トレーナーの方々はもっともっと伝え方が上手なんですよ。

 

 

トレーナーの仕事は、言葉を通じて相手に伝えるからこそ初めて意味を持つものだと思っています。

 

 

まだまだ今でも言葉選びや伝え方は勉強中!

 

 

これからも、もっと確実にクライアントの方々に伝わる指導ができるよう、日々試行錯誤しながら指導させていただきます。

 

 

 

 

◎1つ次のブログはこちらからご覧ください◎今でも心にある、インストラクターの先生の言葉~トレーナー山本ができたわけ(11)

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@への登録受付中です!詳しくはこちらをご覧ください→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているトレーニングについてはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

 

未来を決めるのは『やるか、やらないか』の選択です。

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◎はじめましての方はよろしければどうぞこちらもご覧ください◎トレーナー山本ができたわけ(1)

 

 

☆未来を決めるのは『やるか、やらないか』の選択です。

 

 

尊敬する先生から『やるか、やらないか。その選択が決める!』という言葉をいただいたことがあります。

 

 

それって実はめちゃくちゃ重要なんだと思います!

 

 

運動やトレーニングって、どうしても敬遠しがちなんですよね・・

 

 

特に始めるまでがすごく葛藤があったりするものです。

 

 

やっぱり辛いし、面倒くさかったりするし、大変だし・・汗

 

 

でもそれって、『辛い・面倒・大変>トレーニングすること』と同時に

 

 

『トレーニングをするまでや、トレーニングの最中の感情>トレーニングにより期待できる変化・効果』ってことじゃないでしょうか?

 

 

つまり、トレーニングによる体の変化よりも、トレーニングすること自体の大変さから避けることを選択する、ということです。

 

 

もちろん、どちらを選択するかは、時と場合よりますし、

 

 

必ずしもトレーニングすることを選択することが必要とは限りません。

 

 

ただ、どちらを選択するにしても、それによって自分の未来はつくられていく、ということです。

 

 

これって実は、トレーニングに関することだけじゃないと思います。

 

 

ダイエット中の食生活に関してもそうですし、

 

 

仕事の手順だとか、仕事の選択とかもそうだろうと思うんです。

 

 

生活習慣なんてまさに自分の選択によってつくられていきます!

 

 

だからこそ、その選択をすることで自分がどうなるのかを、時には振り返ることも必要ですね^^

 

 

僕も自分の目指す将来像のために、

 

 

その時の感情だけに流されず、上手に選択していけるよう頑張ります!

 

 

そして、『トレーニングする』と決めた方が『トレーニングし続ける』ことができるようサポートさせていただきますね!

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@への登録受付中です!詳しくはこちらをご覧ください→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているトレーニングについてはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

 

フィットネスクラブ編スタート~トレーナー山本ができたわけ(9)

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◎1つ前のブログはこちらからご覧ください◎本気の謝恩会~トレーナー山本ができたわけ(8)

 

 

内定取り消しなどがありましたが、自分のやりたいことができ、

 

 

そして自分を成長させるために、まずはトレーニング指導の経験を積むことを決めます。

 

 

その時にちょうど、新しくオープンする総合型フィットネスクラブの募集があり、

 

 

なんとかジムのトレーナーとして採用いただけることになりました。

 

 

僕が初めて務めた総合型のフィットネスクラブは、いろいろなトレーニングが行える施設で、

 

 

当時でジム・スタジオ・プール・ゴルフ・テニスの施設があり、

 

 

それぞれの施設でさらにいろいろなプログラムを行える、というところです。

 

 

しかも、新規オープンの店舗のオープニングスタッフとして採用されたので、

 

 

今考えても非常に貴重な経験をさせていただきました。

 

 

施設が出来上がっていく様子を間近で見させていただいたり、

 

 

入会受付などのフロント業務にも携わらせていただきました。

 

 

また、オープニングスタッフということで研修もみっちり行っていただけたのです。

 

 

オープニングスタッフだからこそ、関わることのできた方々もたくさんいらっしゃいました。

 

 

問題児だった僕を根気よく育ててくれた上司の方々、

 

 

尊敬する先輩や、僕の世界を広げてくださったインストラクターの先生方、

 

 

そして、様々なお客様たちとの出会い・・・今考えても感謝しかありません。

 

 

お世話になったみなさんとの出会いや出来事をまた少しずつ書かせて頂こうと思います。

 

 

ここからはトレーナー山本ができたわけ、フィットネスクラブ編です(笑)

 

 

 

 

◎1つ次のブログはこちらからご覧ください◎トレーナーの仕事は伝えること~トレーナー山本ができたわけ(10)

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@への登録受付中です!詳しくはこちらをご覧ください→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているトレーニングについてはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら