これまでを振り返って~トレーナー山本ができたわけ《間章》

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

これまでは僕がトレーナーという職業に何で興味を持ったか、

 

 

そこから実際に学び始めてどうだったか、ということを振り返ってきました。

 

 

始まりは一枚のパンフレット~トレーナー山本ができたわけ(1)

 

 

僕には夢がありました!~トレーナー山本ができたわけ(2)

 

 

夢を諦めたから、トレーナーと出会った~トレーナー山本ができたわけ(3)

 

 

トレーナーのやりがいと責任を初めて感じた瞬間~トレーナー山本ができたわけ(4)

 

 

今の指導スタイルの原点~トレーナー山本ができたわけ(5)

 

 

就職活動と恩師の言葉~トレーナー山本ができたわけ(6)

 

 

就職内定と選択~トレーナー山本ができたわけ(7)

 

 

本気の謝恩会~トレーナー山本ができたわけ(8)

 

 

改めて振り返ると良くも悪くも、昔から自分は変わっていないと思います(笑)

 

 

頑固なことや、お祭り気質というか・・みんなで1つのモノを作り上げることが楽しいと感じること。

 

 

しかも、一番前に立つのではなく、後からほかのヒトを支えたり、後押しをする方がやりがいを感じます。

 

 

また、トレーナーとして自分がやり遂げたいこと・成し遂げたいことである

 

 

『トレーニングを通じて、相手の可能性を広げるためのサポート』

 

 

この時期に芽生えたんだな・・と再確認させてもらえました!

 

よく、「自己分析が大事」などよくいいますが、その意味を少し実感しています。

 

 

さて、ここまではトレーナーという存在を知り、学びながら、

 

 

自分の目標や想いが芽生え始めたところまでを綴ってみました。

 

 

今後はこの想いがさらに深堀され、強化されていきます!

 

 

社会人として、トレーナーとして経験を積む中でどのような機会に、どのように想いが成長・変化したか・・

 

 

また少しずつ振り返っていきますね。

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@への登録受付中です!詳しくはこちらをご覧ください→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているトレーニングについてはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

 

本気の謝恩会~トレーナー山本ができたわけ(8)

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◎1つ前のブログはこちらからご覧ください◎就職内定と選択~トレーナー山本ができたわけ(7)

 

 

トレーナーとしての実習や活動と並行して、就職活動も行っていましたが、

 

 

学校生活もすごく楽しかったんです!!

 

 

球技大会や体育祭などの学校行事があり、当時の友達はほとんどが体育系の部活出身。

 

 

行事も本気なんですよね(笑)

 

 

特に体育祭は自分たちで自主練が盛んにおこなわれるほどです。

 

 

そしてこういった行事には毎度、それぞれの実行委員会があります。

 

 

僕も何回か実行委員として、行事全体の進行や裏方としても参加させていただきました。

 

 

その中で一番、記憶に残っている実行委員があります。

 

 

それは『謝恩会実行委員』です。

 

 

卒業式後の謝恩会の一切を取り仕切る委員会で、この時僕は実行委員会の副総括として携わっていました。

 

 

本当に本当に、在学中先生方にお世話になったので、

 

 

『謝恩会を成功させて、感謝の気持ちをちゃんと伝えたい!』って思ったんです。

 

でも正直、人前に立つことはあんまり好きじゃないので、あくまで副で・・でしたが(笑)

 

 

総括は全部で3人いて、3人で話し合ったことをその他の実行委員へ伝え、各クラスへと伝達していく流れなんですが・・

 

 

はじめは3人での話し合いがまとまらないったらありゃしない(汗)

 

 

18時ごろから話し合いを始めて、ファミレスを移動しながら、午前4時まで話し続けたこともあります(笑)

 

 

というかそれが週に4日ほどでした・・

 

 

それでも何とか形をつくり、委員会を進めていっても、課題は毎回てんこ盛りに。

 

 

でも3人の根底の想いは一緒でした。

 

 

『先生方に感謝を伝えて、謝恩会を成功させる!!』

 

 

そして少しずつ実行委員のみんなや、各クラスのみんなをまとめて、動いてくれるようになって・・

 

 

当日は涙・涙の大成功に終わりました

 

先生方が喜んでくださって、泣いてくださったことはもちろんですが、

 

 

終わった後のみんなのやり切った感じや笑顔がすごく印象的でした。

 

 

そして、謝恩会後というか、卒業後のクラスの打ち上げで、

 

 

クラスメイトのみんなから「お疲れ!すげぇよかったじゃん!」と声をかけてもらったことが忘れられません。

 

 

どっちかというと、僕のクラスは仲はいいんですが、球技大会や体育祭以外の行事だと、

 

 

本当にまとまりがないクラスだったんです(笑)

 

 

だから、クラスメイトのみんなから声をかけられたときに、本当にびっくりしたことを覚えています。

 

 

今思うと、僕たちの本気の想いが、クラスのみんなにも伝わったんだと思うんです。

 

 

当日までは、ぶつかり合ったり、口うるさいこともたくさん言いました。

 

 

だけどそれも僕たちの本気の現れだったんです。それがきっと伝わったんですね。

 

 

逆に僕たちが本気じゃなかったら、謝恩会の形としては成功しても、

 

 

クラスメイトからこんな声をもらえることはなかったと思います。

 

 

本気は人に伝わる!!むしろ本気じゃないと伝わらないのかもしれません。

 

 

『トレーニングを通して僕と関わる方の可能性を広げる』こと。

 

 

トレーナーという仕事に対しての僕の本気が、どうしたらもっと地域の皆さんに伝えられるか・・

 

 

そんなことを最近はよく考えています。

 

 

少しでも僕の本気が、地域の皆さんへ伝わるようにこれからも努力あるのみです。

 

 

◎1つ次のブログはこちらからご覧ください◎フィットネスクラブ編スタート~トレーナー山本ができたわけ(9)

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@への登録受付中です!詳しくはこちらをご覧ください→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているトレーニングについてはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

 

腰痛や肩こりを根本改善するものがトレーニングです。

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◎はじめましての方はよろしければどうぞこちらもご覧ください◎トレーナー山本ができたわけ(1)

 

 

☆腰痛や肩こりを根本改善するものがトレーニングです。

 

 

腰痛や肩こり、ヒザ痛などのほとんどは、姿勢の崩れや体の動かし方が悪いからです。

 

 

本当は働くべき関節や筋肉を働かせていない、

 

 

本来あるべき位置に骨格がない、

 

 

それらによって、過剰な負担がかかってしまう関節や筋肉と、

 

 

反対に使わなすぎることで弱化してしまっている関節や筋肉ができてしまうのが問題です。

 

 

すると筋肉の長さが変わってしまったり、本来負担のかからない関節に負担がかかるようになります。

 

 

実はその状態が続くことで、段々と骨までもが変形してしまうのです。

 

 

もちろん、事故やケガによって構造的に変形することもあります。

 

 

しかしそうでなければ、自分では何とも思っていない体の動かし方・使い方の癖や

 

 

姿勢の影響で肩こりや腰痛などは起こるんです。

 

 

だからいくらマッサージしても、筋肉を緩めるだけでおおもとの解決にはなりません。

 

 

根本の問題は姿勢不良や関節・筋肉を正しく使っていないことなのですから。

 

 

もちろん、硬くなりすぎている筋肉を緩めることは必要です。

 

 

でもそれだけではすぐに元の状態に戻ってしまいます。

 

 

さらに、全身の筋肉を緩めてしまっても意味がありません。

 

 

硬くこわばっている筋肉は緩め、弱化している筋肉はちゃんと使えるようにすること。

 

 

プロの方に体をほぐしたり、緩めてもらうことは確かに気持ちいいのですが・・

 

 

それ一辺倒では根本解決にはなりません。

 

 

自分でしっかり体をつかえるようになることが必須だと僕は思いますよ!

 

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@への登録受付中です!詳しくはこちらをご覧ください→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているトレーニングについてはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら