『トレーニング』=『活動量を増やす』ではありません。

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

☆『トレーニング』=『活動量を増やす』ではありません。

 

 

「今週はたくさん動いたから、宿題のトレーニングはあまりしませんでした」と

 

 

クライアントの方がおっしゃることがあります。

 

 

すかさず、「トレーニングしてください!!」と僕はお伝えしています(笑)

 

 

なぜなら、宿題のトレーニングの目的は活動量を増やすことではないからです。

 

 

『体を動かすこと』にはいろいろな要素があります。

 

 

大きく分けると、

 

 

①行動を起こすための力(例えば筋力など)

 

 

②行動を持続するための力(例えば心配持久力など)

 

 

③行動を調整するための力(例えば柔軟性や敏捷性など)、です。

 

 

活動量を増やすということは、②の『行動を持続するための力』を強化するということであり、

 

 

①や③の『行動を起こす力・行動を調整するための力』の強化にはなりません。

 

 

そして、僕がクライアントの皆さんに行っていただく宿題トレーニングの多くは

 

 

①や③のトレーニングがほとんどだからです。

 

 

もちろん、『階段を上り下りしても息切れしないようにしたい』

 

 

『ストレス解消や気分転換のために運動したい』という方には

 

 

活動量を増やすようにお伝えすることもあります。

 

 

しかし、『猫背が気になるから、きれいな姿勢になりたい』や

 

 

『腰痛になりやすいから、腰痛をおこしにくい体になりたい』などは

 

 

①や③の要素のほうが重要になることが多いと感じています。

 

 

つまり、ご自身が運動・トレーニングを行う目的が何であるのか、で

 

 

必要な運動・トレーニングが変わるので、

 

 

一概に活動量を増やせばいい、ということではないのです。

 

 

運動してるんだけど、なかなか思うような効果が出ないな・・という方は

 

 

運動の選択が目的に対してずれているかもしれませんので、お気を付けくださいね。

 

 

ということで、クライアントの皆さん、宿題のトレーニングは必ず行ってください!!(笑)

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

体にとってストレスの1つである気温

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◆体にとってストレスの1つである気温

 

 

最近急に寒くなりましたね・・

 

 

こんな時期は風邪をひいてしまったり、

 

 

なんとなく体調がすぐれないことがよくありますよね?

 

 

実は『気温』というものも体にとってはストレスの1つなんです。

 

 

気温の低さによって、体は様々な機能を調整しています。

 

 

外の気温によって体温が下がりすぎないように血管を狭めます。

 

 

体の中で熱をたくさん作るために、熱を作る専門の細胞を働かせます。

 

 

その他にわざと筋肉を震えさせることで熱を生み出そうともするんですね!

 

 

つまり、『気温が下がる』というストレスを受けるだけで、

 

 

体の仕事量は増加してしまうんです。

 

 

その結果、体の指令塔である脳や神経系がこれまでより疲労してしまったり、

 

 

体の仕事量に対して必要な栄養が不足してしまったりすることで

 

 

体調を崩しやすくなっているんですね。

 

 

だから、この時期に体調を崩しやすいという方ほど、

 

 

運動・栄養・休養の3本柱を強化する必要があります!

 

 

なんとなく、抵抗力が落ちているな・・、免疫が落ちてるな・・とはよく言いますが、

 

 

その抵抗力や免疫力は毎日の生活習慣が作り出すもの。

 

 

毎日の生活をどのように過ごすかで、変わるものなんです!

 

 

よく動いて、よく食べ、よく休んで、

 

 

自分が過ごしたいライフスタイルを実現してくださいね^^

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

疲労を解消するための必須事項がトレーニング

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

☆疲労を解消するための必須事項がトレーニング

 

 

寝ても寝ても疲れが抜けなくて・・。

 

 

休日は寝てばかりいるので、体力をつけたいんです。

 

 

最近僕はそんなお悩みをよくお聞きします。

 

 

実は睡眠だけでは、体の疲労は取れないとされているんです!

 

 

疲労にはいくつか種類があります。

 

 

睡眠や休息で解消されるのは肉体疲労と言われていて、

 

 

『寝ても寝ても疲れが取れない』状態であれば、肉体疲労が主たる疲労ではない可能性があります。

 

 

例えば脳などの神経的な疲労や、人間関係などのメンタル的な疲労です。

 

 

そのような疲労の場合、睡眠だけでは疲労の解消が図れないことがあります。

 

 

しかも、疲労とは単一的なものではなく、

 

 

様々な種類の疲労が入り混じっていることがほとんどです。

 

 

だから、運動やトレーニングを行うことが必須事項なんです!

 

 

なぜなら、運動による気分転換や精神的ストレスの解消効果、

 

 

脳の機能を活性化する効果は様々な研究で実証済み。

 

 

さらに肉体的疲労は、姿勢の崩れや活動量の低下から起きるていることがほとんどだからです。

 

 

疲労の蓄積は、

 

 

・思考力が集中力が低下し、注意力を散漫にさせる

 

 

・動作が緩慢になり、行動量が低下する

 

 

・刺激に対して反応が鈍くなる

 

 

などの体の不具合や不調を招きます。

 

 

疲労を上手に解消することで、ご自身の過ごしたいライフスタイルが実現するのではないでしょうか?

 

 

なかなか疲労が取れずに、休日も寝てばかり・・それを何とかしたい、とお考えの方は

 

 

まず簡単なストレッチやウォーキングなど体を動かすことを絶対にお勧めしますよ。

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら