局所的な痛みや疲労感がなぜ起こるのか?

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

☆局所的な痛みや疲労感がなぜ起こるのか?

 

 

それは関節や筋肉の動かし方、使い方に偏りがあるからです。

 

 

そもそもヒトには約260箇所にも及ぶ関節と、約400種類の筋肉があるといわれています。

 

 

それぞれの関節を組み合わせることで、

 

 

立つ・歩く・手を上げるなどの動作を行っているわけですね!

 

 

でも人はいちいちをそれを考えて動いているわけではありません。

 

 

歩くときに、足の指が床を押しながら、踵を上げて、ヒザは曲がらないようにして・・

 

 

なんて考えていたら歩けませんよね。

 

 

つまり約260か所もある関節を無意識に動かしながら、人は様々な動作を行っていることになります。

 

 

関節を動かすためのものが筋肉ですので、同様に筋肉も無意識的に使っているわけです。

 

 

しかし、そんな膨大な数の関節や筋肉は、

 

 

日常の生活習慣や姿勢、よく行う動作などによって

 

 

非常によく使われている関節や筋肉と

 

 

ほとんど使われずにさぼっている関節や筋肉が出てきてしまいます。

 

 

さぼっている関節があったとしても、体を動かすことはできます。

 

 

なぜなら、さぼっている関節のことを

 

 

ほかの関節が無意識のうちにカバーして動かすからです。

 

 

すると、本来の負担すべき負荷以上の仕事をすることで痛みを誘発することがあります。

 

 

また、使われすぎている関節でも、さぼっている関節でも、

 

 

その関節を動かすための筋肉が過剰に疲労、もしくは動かさないことで、

 

 

筋肉にコリや張りが出てきてしまいます。

 

 

これらが疲労感や倦怠感に感じることもあるようです。

 

 

さらに、筋肉が収縮することで、血液やリンパ液の流れが促進されるので、

 

 

筋肉の収縮が少なければ冷えやむくみの原因になることもあります。

 

 

だから、関節や筋肉を動かしたり、使うことが重要なのです!

 

 

 

特に普段さぼっている関節を動かすことが必須になります。

 

 

日常生活とは異なる体の動きを意識的に行うことが、

 

 

痛みや疲労感を解消する第一歩だと思いますよ。

 

 

山本

どの筋肉を使っているのかわかりません・・

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

☆どの筋肉をつかっているかわかりません・・

 

 

「トレーニングをしていて、どこの筋肉を使っているのかわかりません」と

 

 

よくご相談をいただきます。

 

 

それは日常的に、その関節や筋肉を使っていないからです!

 

 

トレーニングをしていて、

 

 

『どこの筋肉を使っているのか、わからない』

 

 

『どこの関節を動かしているのかわからない』ということは

 

 

普段からその筋肉や関節を使い慣れていないため、

 

 

その部分の感覚が低下しているからです。

 

 

ではどうすれば感じられるようになるかというと、

 

 

トレーニングし続けるしかありません。

 

 

トレーニングを行うことによって、

 

 

その筋肉と脳の神経的なつながりが強化されていきます。

 

 

始めはどの関節を動かしているのか、

 

 

どの筋肉を使っているのかわからないかもしれません。

 

 

しかし、トレーニングし続けることで、それがわかるように改善されていきます。

 

 

トレーニングを始めて間もない、という方の

 

 

トレーニングの目的はどの関節を動かしているのか、

 

 

どの筋肉を使っているのかを『感じられるようにする』といっても過言ではありません。

 

 

特に、トレーニングによって

 

 

・姿勢を改善する

 

 

・体型を変える

 

 

・気になる痛みを改善する

 

 

といったご要望の方ほど、

 

 

普段使っていない筋肉を使うことで、

 

 

体に変化が出ることが多いです。

 

 

まずは一つ一つのトレーニングで

 

 

どの関節をうごかしていて、どの筋肉を使っているのかを感じること、

 

 

ここから始めてみてくださいね^^

 

 

山本

『「自分の体のことを知れて嬉しい!」というKさん』からお客様の声をいただきました。

☆『「自分の体のことを知れて嬉しい!」というKさん』からお客様の声をいただきました。

 

 

 

●トレーニングを受けようと思ったきっかけ

 

 

友人から「脚の角度や頭の位置までちゃんと教えてくれるトレーニング教室があるよ」と

 

 

声をかけてもらったので参加を決めました。

 

 

それまでは『自分は正しく運動できているのか』

 

 

『どこかポイントを外してしまっているのではないか』と

 

 

不安を感じながら運動していました。

 

 

実際に運動の効果が出ているのかどうかもわからず、

 

 

ジムに行ってみたものの、

 

 

一連の流れの説明や、

 

 

全体を流すだけの指導で、私に必要なものを教えてもらえない、と感じていたので、

 

 

友人からの誘いもあり、興味を持ったことがきっかけです。

 

 

●トレーニングを行う前に抱えていた悩みについて

 

 

股関節の痛みが悩みでした。

 

 

痛みが出る以前は運動という運動をしていなかったせいか、

 

 

気づいた時には立ったり座ったりするだけで股関節に痛みが走るようになり、

 

 

また、何もせずにじっとしていても股関節に鈍痛や違和感感じるようになってしまっていました。

 

 

医療機関では「痛みの出ない範囲で運動してください」という指示で、

 

 

痛み止めの薬と注射を打ってもらいましたが、

 

 

股関節の痛みや違和感はぬぐえずにいました。

 

 

『これだけではきっと意味がない』と感じ、

 

 

自分で筋力をつけたり、運動することが必要なのではないかと考え運動を始めてみました。

 

 

しかし、これまでの教室やジムでは股関節の痛みには特に変化がなく、

 

 

また私の体にとって必要な運動はどれなんだろう?と疑問を持っていました。

 

 

●トレーニング後に変化したことや、これから変化しそうと感じたことについて

 

 

徐々に股関節の痛みが改善されてきました。

 

 

まだ全く痛くないわけではありませんが、少しずつ良くなってきているのを感じます。

 

 

また、以前は運動していも汗が出ない体質でしたが、

 

 

今では運動することで汗をかくようになりました。

 

 

指導いただく際には、今行っている運動の目的や効果を教えてくださったり、

 

 

脚を上げているつもりでも、実は全然上がっていない、

 

 

腰を反っていないつもりでも、実はそっていた、など

 

 

トレーニング時の自分の体の動きや姿勢について自覚させられます。

 

 

自分の体で生きていきたい、衰えずに体を動かし続けるためには

 

 

自分で運動するしかないと、いつも叱咤激励されています(笑)

 

 

●トレーナーはどのような人ですか?

 

 

運動の継続をサポートしてくださる先生です。

 

 

自分の体の状態を視覚的に見せてくれたり、

 

 

ビフォーアフターで変化を感じさせてくれたり、

 

 

私に必要な運動を別紙でくださったり、と

 

 

運動の必要性を感じさせてくれたり、

 

 

運動を継続しやすいようにサポートしてくださいます。

 

 

運動の効果とポイントを合わせて説明してくれたりと、

 

 

わかりやすく進めてくださる先生です。

 

 

 

●どういった方にこのトレーニングをおススメしますか?

 

 

体にヒザ痛や腰痛、肩こりがあったり、冷え症の方におすすめしたいです。

 

 

また自己流で運動をしていて効果を感じにくい方にもおすすめですね。

 

 

自分の体をきちんと知り、正しく運動することで

 

 

少しでも衰えに抵抗していけると思っています。

 

 

これから体を動かす機能が低下せずに

 

 

子や孫と遊んだり、旅行に出かけたりなど、

 

 

日常生活に支障なく、人生を楽しみたいと考えている人はには絶対におすすめします!