『トレーニングは楽しくないから続かないんです・・』とよく相談を受けます。

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

☆『トレーニングは楽しくないから続かないんです・・』とよく相談を受けます。

 

 

あくまで僕の考えですが・・正直な話、トレーニングは楽しいものじゃないと思います!

 

 

トレーニングをすることで自分の体型を変えたり、

 

 

自分の体の機能を整えたりすることが目的であり、

 

 

自分が『楽しい』と思うためにトレーニングする、ということはあまりないんじゃないかな、と思います・・

 

 

『楽しむ』ために行うのであれば、単純にもっと楽しいことをやった方がいいと思います。

 

 

例えば、球技だとか、みんなでスポーツする、とかですね。

 

 

トレーニングは体に対して何かしらのストレスをかけるものなので、

 

 

基本的にはつらくて苦しいものです。

 

 

もちろん、その苦しさを乗り越えた向こう側で、

 

 

自分の体型や体調が変わることに楽しさや嬉しさを感じることはあると思いますが・・

 

 

ほかには、持てなかった重さが持てるようになる達成感、とかですね!

 

 

『トレーニングは楽しくないから続かない』ということは、

 

 

『トレーニングするときの苦しさを乗り越えた先にある、目標を達成したい気持ち』よりも、

 

 

『トレーニングをしているその場での楽しさ』を優先してしまっているように感じます。

 

 

決してそれが悪いわけではありません。

 

 

ただそれも、ご自身が『選択した』結果だと思います。

 

 

トレーニングしていくことで手にする『目標の達成や実現』よりも『その場の楽しさ』を

 

 

ご自身が選んでいるということです。

 

 

そういった選択をご自身でしているのに、

 

 

『トレーニングが楽しくないから続かない』というのは、

 

 

目的と行動が一致していないのかな、と違和感を感じます。

 

 

ご自身が本当に達成したい、実現したいことは

 

 

『楽しむこと』なのか、『トレーニングを実践したその先にあるものなのか』を

 

 

明確にすることがやっぱり重要じゃないかな、と感じる今日この頃でした。

 

 

山本

脚の筋力をつけるだけではヒザ痛は改善しません

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

☆脚の筋力をつけるだけではヒザ痛は改善しません

 

 

なぜなら、ヒザを曲げ伸ばしする筋肉は単独ではなく、複数の筋肉が関わるからです。

 

 

例えば『ヒザが痛いのは脚の筋力が弱いから』といいます。

 

 

もちろんそれも一つの要因です。

 

 

しかしそれだけではなく、脚だけでなく周囲の筋肉との筋力や柔軟性、

 

 

筋肉の長さなどのバランスが整っているかどうかでヒザが上手に動いているかどうかが。

 

 

ヒザを曲げ伸ばしすることは、決して単独の筋肉で関節を動かしているわけではありません。

 

 

ヒザを曲げ伸ばしするときに本来関わる筋肉のうち、

 

 

さぼってしまっていて働いていない筋肉、

 

 

柔軟性が低下している筋肉、

 

 

長さが短く、もしくは長くなってしまっている筋肉などを

 

 

総合的にいいバランスに整えることが必要です。

 

 

実はこのバランスが崩れることで骨が変形するといわれています。

 

 

つまり、ヒザの曲げ伸ばしに関わる全ての筋肉の筋力・柔軟性・長さ・力が入るタイミングなどの要素が

 

 

上手に整っているから、ヒザは曲げ伸ばしできるんです!

 

 

『脚の筋力』は一つの要因ですが、それだけが全てではないんですね。

 

 

つまり、『ヒザ痛にはこの運動をすればいいです!』なんてことはありません。

 

 

それでヒザ痛が改善された方は、

 

 

そのトレーニングだけがたまたま必要だったということです。

 

 

人によってヒザ痛が起こる原因はさまざまですから、

 

 

みなさんが同じことをして良くなるとは限らないんですね。

 

 

これはヒザ痛だけでなく、すべての関節の痛みに共通していることです。

 

 

関節の局所的な痛みがある方は、

 

 

その関節を動かす筋肉の筋力・柔軟性・長さ・力が入るタイミングなどの要素があり、

 

 

そのすべてを整えなければならないことをぜひ知っておいてくださいね^^

 

 

※ただし、中には内科的な疾患や精神的な疾患で起こる痛みもありますので、

 

 

まずは医療機関の診察をしっかり受けられてくださいね!

 

 

山本

『痛み』は体からのサインです

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

☆『痛み』は体からのサインです

 

 

実は、痛みには『体を脅かす危険な信号を知らせる』という役割があるとされているからです。

 

 

もちろん心情としては、痛みはない方がいいですが・・汗

 

 

痛みがあることで体に危険や異常を知らせているんですね!

 

 

僕も『痛み』を、自分の体調を知る手掛かりとして利用しています。

 

 

僕の場合、疲労の蓄積などによって

 

 

自律神経系のバランスが乱れてくると頭痛が起きます。

 

 

だから頭痛が起きると、まず自律神経系の乱れを疑います。

 

 

そんな時はリラックスできるように、照明を暗めにしたり、

 

 

スマートフォンをいじらないようにしたり、

 

 

入浴時間や睡眠時間を長くとるように時間をコントロールすることにしています。

 

 

もちろん、重篤な疾病が起きている可能性もありますので、

 

 

医療機関を受診するのも選択の一つとして出てきますよね。

 

 

痛みがあることで自分の体に意識を向けるきっかけになっているわけです^^

 

 

痛みや疲労感は、体からのメッセージ。。。

 

 

何かが体に起きているときに痛みや疲労感を感じます。

 

 

ぜひ自分自身の体へ意識を向けてみてください!

 

 

山本