『眼』を動かしていますか?

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

☆『眼』を動かしていますか?

 

 

『眼へのストレス』によって自律神経系のバランスが乱れることがあります。

 

 

パソコンやインターネット、スマートフォンの普及によって、

 

 

あまり眼を動かさず、一点を集中して見ることが増えました。

 

 

その結果、眼周辺の筋肉や神経への負荷が増えることで、

 

 

体へのストレスだと受け取ることがあります。

 

 

その場合、交感神経が優位になり、自律神経系のバランスを崩しかねません。

 

 

すると、寝つきが悪くなったり、睡眠の質が低下する可能性があります。

 

 

実は脳や体の温度が上下することで、人は眠りに入るといわれています。

 

 

しかし、ストレスによって自律神経系のバランスが崩れていると

 

 

脳や体の温度調整がうまく行えず、睡眠のスイッチが上手に入らないことがあるようです。

 

 

ストレスの原因はさまざまありますが、

 

 

意外と気づきにくいものが『眼へのストレス』なのです。

 

 

特に眼鏡をかけている方は、レンズの外を見ることが少ない、

 

 

つまり眼を大きく動かすことがなかなかありません。

 

 

最近寝つきが悪いな、とか

 

 

寝ているのに疲労が取れないな、と感じる方は

 

 

眼をいたわってみてくださいね^^

 

 

山本

『夜も眠れないほどヒザが痛かったSさん』よりお客様の声をいただきました

☆『夜も眠れないほどヒザが痛かったSさん』よりお客様の声をいただきました。

 

●トレーニングを受けようと思ったきっかけ

 

 

変形性膝関節症で、病院の先生からは

 

 

「どうしても痛みが我慢できなくなったら、手術しましょう」と言われていました。

 

 

運動したほうがいい、とのことでだったので

 

 

ヒザに負担のかからない水中ウォーキングや水中運動を行っていましたが、

 

 

一向にヒザの痛みは改善されずにいました。

 

 

そんな時にプールでご指導いただいていた山本先生に相談したところ、

 

 

「ヒザに負担のかかりやすい脚の動かし方をしているので、

 

 

正しく脚を動かせるようにならないと痛みは変わらないと思います」とアドバイスをいただき、

 

 

個人指導をお願いしてみることにしました。

 

 

●トレーニングを行う前に抱えていた悩みについて

 

 

マッサージに行っても、治療を受けているときは痛みが楽になりますが、

 

 

またしばらくするとヒザの痛みがまた出てきてしまいます。

 

 

自分で運動してみてもヒザの痛みはなかなか改善せずにいました。

 

 

段々と脚がO脚になってきてしまい、正座や長時間歩くことはできなくなっていきました。

 

 

観光地へ行っても、転んだりしたらご一緒している皆さんに申し訳ない、

 

 

と思い観光地を巡れない、など気を遣って周囲の方と同じ行動がとれないのも悩みの1つです。

 

 

愛犬の散歩も、家の近くなど、短い距離であっても

 

 

ヒザが痛くて休み休みじゃないとできない状況でした。

 

 

なにより、夜寝ているときもヒザが痛くて、

 

 

寝返りができなかったり、眠れなかったりすることもありました。

 

 

●トレーニング後の変化や、これから変化しそうと感じたものについて

 

 

以前は横になっているだけでも、ヒザに刺すような痛みがありましたが、

 

 

その痛みが少しずつ改善されてきています。

 

 

ヒザの痛みで夜中に目覚めることはなくなり、夜はぐっすり眠れるようになりました。

 

 

ヒザ周りのむくみや外反母趾も改善され、階段の上り下りも

 

 

以前は手すりが必要不可欠でしたが、

 

 

今では手すりがなくとも降りられるようになりました。

 

 

また、途中に休憩を挟まなくても愛犬の散歩ができるようになりました。

 

 

●トレーナーはどのような人ですか?

 

 

私の体に合わせて、私に必要な運動を考え、実践・指導してくださいます。

 

 

『どうしたら今よりもっと改善されるか』を取っても考えてくださる先生で、

 

 

とても勉強熱心な先生だと感じています。

 

 

●どういった方にトレーニングをおススメしますか?

 

 

痛みの改善には、マッサージもいいですが、筋力を維持することが必要だと思います。

 

 

しかし、運動が必要だからと、間違った運動方法や間違った体の動かし方をしていると

 

 

余計に痛みがひどくなるので、その人にその人に体に合った運動が必要です。

 

 

私のようにヒザの痛みであっても、全身の姿勢の歪みや

 

 

筋肉の使い方に問題があり痛みが出ている場合があることがわかったので、

 

 

マンツーマンで個人指導をしてもらった方が

 

 

痛みの改善には近道だと思います。

『自分がどのぐらい疲れているかもわからないほど疲れていた辻さん』からお客様の声をいただきました

☆『自分がどれぐらい疲れているかもわからないほど疲れていた辻さん』からお客様の声をいただきました。

 

●トレーニングを受けようと思ったきっかけ

 

 

学生時代からスポーツが好きで、社会人になってからも休日を利用し、

 

 

ジョギングや登山を楽しんできました。

 

 

しかし、年齢が30歳を超えてくるにつれ、20歳代の時とは自分の体に変化が出てきました。

 

 

20歳代のころは、週末に遠出をしても翌月曜日には疲れを感じずに、仕事へと出勤できていたのですが、

 

 

30歳代を迎えたころから、週末に用事をこなした翌月曜日に、疲れが抜けきれない状態で

 

 

朝、仕事へ向かう自分に気が付きました。

 

 

学生時代から腰痛が持病としてあり、

 

 

加えて自分の健康のことや、体力の衰えから目を背けずに考えるようになっていた時、

 

 

信頼できる友人から、

 

 

「山本さんなら、腰に負担のかからない姿勢や体の動かし方、食生活のことも

 

 

丁寧に教えてくれるよ」と評判を聞き、一度トレーニングを受講しようと思いました。

 

 

 

●トレーニングを行う前に抱えていた悩みについて

 

 

疲れがなかなか抜けないことに困っていました。

 

 

朝目覚めた時に、

 

 

『動きたくない』『朝から弁当を作りたくない』と思うほどの体の重さを感じ、

 

 

疲れが取れていないと思っていました。

 

 

以前なら、それも年齢が若いこともあり、気力でカバーしていましたが、

 

 

徐々に『毎週末に発熱』したり、

 

 

『一週間ごとにぎっくり腰のような急性の腰痛』が起きたりするようになってしまいました。

 

 

「このままでは、年齢を重ねていくこと以上に、自分の体が壊れてしまうのではないか・・」という、

 

 

漠然とした体や健康への不安も持つようになっていました。

 

 

●トレーニング後の変化や、これから変化しそうと感じたものについて

 

 

食生活の改善方法を具体的に教えてもらい、実践したことで、

 

 

徐々に疲れを感じにくくなってきました。

 

 

以前は、自分がどのぐらい疲れているのかもわからないほどに疲れを感じていましたが、

 

 

今では『今日はあまり疲れていない』、

 

 

『今日は疲労がたまってきたから無理をしないように気を付けよう』と

 

 

自分の体調を把握したうえで、活動量をコントロールできるようになってきました。

 

 

自分ではたくさん食事の量を食べているつもりでしたが、

 

 

疲れを取るためには食事の量が足りていなかったことが意外でした。

 

 

また、腰痛対策のトレーニングを教えてもらったおかげで、

 

 

腰痛の予防になっていると感じています。

 

 

●トレーナーはどのような人ですか?

 

 

とても丁寧に具体的なアドバイスをしてくれるトレーナーです。

 

 

「ビタミンC・ビタミンAが食事に足りないようなので、もう少し野菜、特に緑黄色野菜を食べましょう」

 

 

「股関節が上手に動かせていないことが、腰痛の原因だと思うので、

 

 

股関節周辺の筋肉をストレッチしていきましょう」と、

 

 

具体的にアドバイスしてくれるので、とても分かりやすいです。

 

 

 

●どういった方にトレーニングをおススメしますか?

 

 

朝、眠りから覚めても疲れがなかなか抜けない人、

 

 

疲れがたまってくると風邪をひいたり、体のどこかが痛くなってしまう人におすすめします。

 

 

トレーニングのやり方や、栄養の摂取の方法を教えてもらえば、

 

 

もしかすると改善するかもしれませんよ。