疲労回復にも運動がおすすめ!

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

☆疲労回復にも運動がおすすめ!

 

 

疲労回復には、体を動かすことがおすすめです!

 

 

軽い有酸素運動やストレッチ、スポーツなどを行うと、

 

 

筋肉への血流が促進されます。

 

 

すると、筋肉へ酸素や栄養がしっかりと届くようになり、

 

 

筋肉の疲労回復が高まるとされています!

 

 

また、疲労には『脳疲労』というものも存在します。

 

 

脳疲労は様々なストレスによって引き起こされるとされていて、

 

 

それにはストレスを解消することが必要です。

 

 

運動によってセロトニンやドーパミンなどの『幸せホルモン』の分泌が増加し、

 

 

特にメンタル的なストレスの解消には運動が効果的とされています。

 

 

なんとなく疲れている・・

 

 

しっかり寝たはずなのに疲れが抜けない・・

 

 

何をするのにもやる気が起きない・・

 

 

などというときは筋肉だけでなく、

 

 

脳が疲れている可能性があります!

 

 

何もせずボーっと過ごす、という休息も必要だと思いますが、

 

 

それと同じぐらい、体を動かすことで疲労を回復することも大切です!

 

 

特に現代社会では積極的に体を動かす機会がめっきり減っています。

 

 

体を鍛えるため、健康のため、の運動だけでなく、

 

 

『体を休めるための運動』もぜひ取り入れていきましょう(^^♪

 

 

 

山本

内またやO脚が気になる方へ、外モモのストレッチ

《内またやO脚が気になる方へ、外モモのストレッチ》

◆外モモから足の付け根のストレッチ

おすすめの方

 

・外モモが張るという方

 

・内また気味の方

 

・脚やヒザが疲れるという方

 

・ももが冷えるという方

 

・偏平足気味の方 など

 

1、片脚を後ろに引き、内側に交差してつま先を外に向ける。

 

2、後ろ脚に体重をかける。

3、体重を後ろ足にかけたまま、骨盤を外側に押し出す。

【注意点】

・前足に体重をかけてしまわないこと。後ろ脚に体重をかけないと伸びません。

・カラダを倒すのではなく、骨盤を横に突き出すようにすること。
カラダを曲げると外モモや脚の付け根は伸びません。

・バランスがとりづらい方は壁やいすなどでカラダを支えてください。

 

 

山本

肩・首凝りの方におすすめの首のストレッチ

《肩・首凝りの方におすすめの首のストレッチ》

◆首の前のストレッチ

おすすめの方

 

・肩こり、首こりがある方

 

・顔がむくみやすい方

 

・左右を向きにくい方  など

 

1、鎖骨を下に向かって押さえる。

 

2、鎖骨を押さえた方と同じ方に顔を向け、あごを上げる。
右の首筋を伸ばしたい場合、右を向くこと!

【注意点】

・鎖骨を押さえた側の首の斜め前が伸びます。

※伸ばしたい方と反対方向を向くと、ストレッチがかかりません。

・鎖骨の抑えが弱いとストレッチがかからないので注意。

 

 

山本