いい姿勢を意識するだけでは、姿勢は改善されません

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、スポーツトレーナーの山本です。

 

 

★いい姿勢を意識するだけでは、姿勢は改善されません

 

 

いい姿勢を意識するだけでは、理想的な姿勢にはなれません。

 

 

姿勢とは、重力に逆らえるように、人の体をバランスよく支えていることです。

 

 

そしてそれには、骨の配列や筋肉の長さ、柔軟性、筋力などが大きく関わっています。

 

 

だから、頭の中でいい姿勢を考えたり、意識するだけでは理想的な姿勢にはなれません。

 

 

例えばよく『胸を張る』といいますが、胸を張るためには、

 

 

背骨や肩甲骨周辺の可動性と、その可動性を保つための筋力が最低限必要になります。

 

 

だから、肩甲骨周辺の筋肉が硬くこわばっている場合は、

 

 

そもそも『胸を張る』ことができないのです。

 

 

それを無理やり胸を張ろうとすると、腰を過剰に反ってしまったり、肩をすくめてしまったりと、

 

 

ほかの違う関節でごまかしてしまいます。

 

 

それではかえって姿勢を崩してしまいかねません。

 

 

姿勢を改善したい場合は、ただ意識をするのではなく、

 

 

姿勢を改善するために必要なトレーニングをしっかり行う必要があります。

 

 

『背中が丸まらないように』『腰を反りすぎないように』『胸を張って』など

 

 

ただ漠然と意識するだけではダメなのですね!

 

 

まずどこをどのように修正、改善する必要があるのかを考えなければなりません。

 

 

自分の姿勢のどこが崩れているのか、

 

 

そこを修正するためには、どの関節や筋肉を動かすトレーニングをしなければならないのか。

 

 

それを考える、調べることが必須です!!

 

 

思うように自分の姿勢が改善されていなければ、

 

 

もしかするとご自身には必要なトレーニングではないのかもしれません。

 

 

姿勢を改善するためにもトレーニングは必須!

 

 

ただただ頭で意識するだけでなく、体もしっかり動かしましょう!

 

 

山本

足首の硬さがヒザ痛の原因だったNさん

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、スポーツトレーナーの山本です。

 

 

★足首の硬さがヒザ痛の原因だったNさん

 

 

痛みや違和感の原因が、必ずしも痛み・違和感のある部位にあるとは限りません。

 

 

Nさんも痛みの部位と原因となる部位が異なる方です。

 

 

椅子や床から立ち上がる時、立っている状態から床のものを拾おうとしゃがむ時に、

 

 

ヒザに痛みを感じるNさん。

 

 

整体やマッサージに通ってもなかなか痛みに変化がない、とのことでした。

 

 

そんなNさんの姿勢や動作をチェックしてみると・・

 

 

足首があまり動いていない様子。

 

 

そこで足首を動かしやすくするトレーニングや、

 

 

足首周辺の筋肉の柔軟性のバランスを整えたところ、

 

 

気になるヒザの痛みが8割ほど減った、とのことです。

 

 

ヒザに痛みを感じる原因が足首を上手に動かせていないことだったんですね!

 

 

痛みや違和感の原因が必ずしも痛み・違和感のある部位にあるとは限りません。

 

 

人間の姿勢や動きは骨や筋膜、筋肉で構成されていて、それぞれの連携で動きます。

 

 

姿勢や動作の崩れが結果として痛みや違和感として現れるので、

 

 

まずは姿勢や動作そのものを改善することが必要なのですね。

 

 

Nさんのヒザの痛みがもっと解消されるように、

 

 

これからも精一杯サポートさせていただきます。

 

 

 

山本

生活習慣を変えることに年齢は関係ありません

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、山本です。

 

 

★生活習慣を変えることに年齢は関係ありません

 

 

先日、行政関係の仕事で夜の時間帯に運動教室を行ってきました。

 

 

その教室の参加者の方から、

 

 

「おととし、教室に参加した時に、先生から

 

 

『来年はこの教室でお会いしないように、ご自身で努力を続けてくださいね』と言われましたけど、

 

 

また教室に参加することになっちゃいました。」とお声をかけていただきました。

 

 

二年前の最後の教室での、僕の言葉を覚えていてくださって、

 

 

昨年はトレーニングを続けられていたようです。

 

 

その成果もあり、昨年は教室に参加しなくてもいい状態だったようですね。

 

 

それだけ努力し続けたことが、すごいことだと思います!

 

 

年齢をそっとお伺いすると、実は8○歳。

 

 

年齢を重ねても自分のために努力すると、やっぱり体は変わるんだな、と実感させられました。

 

 

80歳代になっても、背筋も伸び、自分の脚で生活していて、外での催しものや行事に参加している方。

 

 

一方で、背中が丸まり、腰やヒザが痛くて、自分の家から外に出ない方もいらっしゃいます。

 

 

その違いは自分で積極的に生活習慣を変えようとし続けられるか、だと思います。

 

 

テレビやインターネット、情報誌などで様々な情報を得ても、

 

 

それを自分で実行しないことには何も変わりません。。。

 

 

反対に実行し続けることができれば体は絶対に変わります!

 

 

僕はそこに年齢は関係ないと思います。

 

 

「私は年だから、運動なんてできない」とか

 

 

「まだ若いから、本気を出せばもっと動けるし、運動なんてしなくてもいい」などの言葉をよく耳にしますが・・

 

 

そう思い、何もしなかった結果が今の体だと思います。

 

 

『健康であり続ける』ためには年齢は関係ありません。

 

 

始めは、10分散歩する、寝る前にストレッチする、食事内容を記録する、など

 

 

小さなことからでも、始めること。

 

 

何事も最初の一歩が一番大変、一歩さえ出れば歩き続けるのは楽、とはよく言ったものです。

 

 

まず最初の一歩を踏み出しましょう!!

 

 

山本