夏こそ生活習慣の見直しを!

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

スポーツトレーナーの山本です。

 

 

★夏こそ生活習慣の見直しを!

 

 

近頃、体調を崩されているクライアントさんが多いようです。

 

 

実は外気温というものも体にとってはストレスの一つです。

 

 

体温が上がりすぎることを防ぎ、体温を一定に保つために自律神経系が働いてくれています。

 

 

春や秋と比べ外気温が高い夏は、体温との差が大きく、

 

 

それを調節するため体に負荷がかかっています。

 

 

例えば汗を出すこと。

 

 

毛細血管を収縮、あるいは拡張させること。

 

 

それらを自律神経系の働きによって行なっています。

 

 

だから季節の移り変わりなどは、ストレスの負荷に体が対応しきれず体調を崩しがちになります。

 

 

急激に外気温が上がった近頃も、体が対応しきれていないのですね。

 

 

上手に体を対応させるには、いうまでもなく、

 

 

栄養・運動・休養のバランスを整えること。

 

 

常日頃からこのバランスが崩れがちの方ほど、対応しきれていないように感じます。

 

 

季節の移り変わりや暑さによって体調を崩しやすい、という方は

 

 

栄養・運動・休養のどこかに問題があると考えられます。

 

 

どこに問題があるかは、人によって様々です。

 

 

体調を崩しやすいこの時期だからこそ、ご自身の生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

山本

体調を崩さず、夏を乗り切る水分補給

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

スポーツトレーナーの山本です。

 

 

★体調を崩さず、夏を乗り切る水分補給

 

 

汗をかくことによって、体温を下げようとする働きが起こり、体内の水分を消費しています。

 

 

特に体温を下げて脳を守ろうとしているんですね。

 

 

つまり体を守るために水分を大量に消費しているのです。

 

 

だから汗をよくかくこの時期は普段よりも水分補給が必須です。

 

 

喉の渇きを覚えるころには、体の水分がすでにある程度失われている状況になるので、

 

 

喉が渇く前に水分補給をしましょう!

 

 

でも注意点もあります。

 

 

水ばかりを大量にとってしまうと、体内のビタミン・ミネラルのバランスが崩れてしまうので、

 

 

水だけを取りすぎないように注意してくださいね!

 

 

体温を下げるだけじゃなく、体を衝撃から守ったり、様々な栄養素&老廃物を運んだりと、

 

 

水分は体にとって重要な働きを担っています。

 

 

水分を適切に補給して、この時期でも体調を崩さずに乗り切っていきましょう!

 

 

山本

 

 

 

頑固な肩こり・首こりにはグーパー運動がおすすめです

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

スポーツトレーナーの山本です。

 

 

◎はじめましての方は、よろしければこちらもご覧ください◎始まりは一枚のパンフレット~トレーナー山本ができたわけ(1)

 

 

★頑固な肩こり・首こりにはグー、パー運動がおすすめです!

 

 

指先を細かく、たくさん使う方は手の筋肉が硬くこわばっている方が多いです。

 

 

実は手や指先に力が入ると、同時に肩・首周辺にも力が入ってしまうので、

 

 

肩や首の凝りへとつながってしまうのです。

 

 

さらに肩回りや首周りに力が入ってしまうことで、呼吸が浅くなってしまうことも。。。

 

 

日常生活では手や指は『握ること』が多くても『開くこと』が少ないことが、

 

 

手、指先が硬くこわばる原因の一つです。

 

 

なかなか肩や首の凝りが良くならない、という方は

 

 

お風呂の中でグーとパーを繰り返したりすると、改善されるケースもあります。

 

 

グーよりもパーをしっかり行ってくださいね^^

 

 

細かい指先の作業が多い方はもちろん、普段の生活で精神的なストレスを多く感じている方も

 

 

手や指の周りの筋肉が硬くなっている方が多いように感じます。

 

 

ヒトの体はつながってます。

 

 

肩こり、首こりの原因が肩や首周辺にないこともあるので、

 

 

ぜひ試してみてくださいね。

 

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているサービスはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら