疲労回復にも運動がおすすめ!

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

☆疲労回復にも運動がおすすめ!

 

 

疲労回復には、体を動かすことがおすすめです!

 

 

軽い有酸素運動やストレッチ、スポーツなどを行うと、

 

 

筋肉への血流が促進されます。

 

 

すると、筋肉へ酸素や栄養がしっかりと届くようになり、

 

 

筋肉の疲労回復が高まるとされています!

 

 

また、疲労には『脳疲労』というものも存在します。

 

 

脳疲労は様々なストレスによって引き起こされるとされていて、

 

 

それにはストレスを解消することが必要です。

 

 

運動によってセロトニンやドーパミンなどの『幸せホルモン』の分泌が増加し、

 

 

特にメンタル的なストレスの解消には運動が効果的とされています。

 

 

なんとなく疲れている・・

 

 

しっかり寝たはずなのに疲れが抜けない・・

 

 

何をするのにもやる気が起きない・・

 

 

などというときは筋肉だけでなく、

 

 

脳が疲れている可能性があります!

 

 

何もせずボーっと過ごす、という休息も必要だと思いますが、

 

 

それと同じぐらい、体を動かすことで疲労を回復することも大切です!

 

 

特に現代社会では積極的に体を動かす機会がめっきり減っています。

 

 

体を鍛えるため、健康のため、の運動だけでなく、

 

 

『体を休めるための運動』もぜひ取り入れていきましょう(^^♪

 

 

 

山本

体に左右差があることが当たり前です。

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◆体に左右差があることが当たり前です。

 

 

なぜなら、もともと人の体は左右対称ではないからです。

 

 

例えば内臓の位置です。

 

 

心臓は左側に、肝臓は右側に一つずつしかありません。

 

 

この時点で体は完全な左右対称ではなく、

 

 

したがって筋力に左右差があるのは当然なことといえます。

 

 

問題なのは、左右差があることではなくて、

 

 

『左右差が大きすぎること』『左右差があることに気づいていないこと』だと思います。

 

 

例えば、つまずいてしまって、とっさに手で体を支えようとしたとき。

 

 

必ずしも、安全に自分の体を支えられるほど、筋力の強い方の手が出せるとは限りません。

 

 

例えば、パソコン作業中に、同僚から声をかけられたとき。

 

 

右に振り向きますか?左に振り向きますか?

 

 

ご自身の向きやすい方向へ、振り向ければ問題ないと思いますが、

 

 

そんなこと考えずに、同僚の立ち位置などに合わせて、とっさに振り向くことと思います。

 

 

それで首を痛めてしまった、という方も実際にいらっしゃるのです。

 

 

いつでもどこでも、自分の動きをコントロールできる状況であるとは限りません。

 

 

だから、体の柔軟性や筋力の左右差を少なくしておくことが必要なのです!

 

 

それにはウォーキングや水泳などの有酸素運動だけでは無理。

 

 

ストレッチや筋力トレーニングなども組み合わせることで、

 

 

柔軟性や筋力の左右差は縮まっていきます。

 

 

有酸素運動しか行っていない方は、

 

 

ぜひストレッチや筋力トレーニングもご自身の運動に取り入れてみてくださいね。

 

 

山本

運動だけでも目標は達成できません

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

stduio firmus の山本です。

 

 

★運動だけでも目標は達成できません。

 

 

『運動すること』にもエネルギーや様々な栄養素を使っているからです!

 

 

生物は生きるために、たくさんの栄養を使って生きています。

 

 

例えば、呼吸をする、心臓を動かす、内臓を働かせる、頭で考える、・・などの

 

 

生きる上でのすべての働きは、栄養があるからこそ正しく働いているのです!!

 

 

つまり、『運動すること』は、生きていることにプラスαの活動をしていることになります。

 

 

だからいくら運動を頑張っても、栄養が足りなければ、

 

 

運動の効果が出なかったり、体調を崩してしまうこともあるのです!

 

 

マラソン好きで、走る練習をいくらしても、大会で気持ち悪くなってしまう方がいらっしゃいました。

 

 

しかし、食事を見直したことで、

 

 

大会直後も一食分の食事を楽しめて食べれるようになった方もいらっしゃいます。

 

 

運動だけでは、効果をなかなか感じなかった・・という方も、

 

 

食生活を改善することで、

 

 

望む運動の効果が出てきた、という方もいらっしゃるのです。

 

 

運動は大事!それと同じくらい食事・栄養面も大事ですよ!

 

 

残暑が厳しい今の季節、夏の疲れや寒暖差で体調を崩される方も多いですが、

 

 

食事はできるだけしっかり食べ、元気に過ごしていきましょう(^^♪

 

 

山本