すぐに感じられるトレーニング効果、感じられないトレーニング効果

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◆すぐに感じられるトレーニング効果、感じられないトレーニング効果

 

 

トレーニングというストレスに対して、『どのように体が適応していくか』が、トレーニングの効果です。

 

 

実はトレーニング効果には、トレーニング後すぐに感じられるものと、

 

 

長期間トレーニングを行い続けることで感じられるものがあるんです!

 

 

トレーニング後、すぐに感じられる効果としては、例えば・・・

 

 

・汗がでる

 

 

・むくみが解消される

 

 

・姿勢が良くなる

 

 

・柔軟性が上がる

 

 

・コリや倦怠感の減少

 

 

・ストレス解消

 

 

などがあると思います。

 

 

でもこれらはあくまで一時的なものであり、その後何もしなければ元の状態に戻ります。

 

 

一方で、長期的にトレーニングすることで感じられる効果としては

 

 

・疲れにくくなる

 

 

・体脂肪が減る

 

 

・いい姿勢でいつづけることができる

 

 

・体が柔らかいままでいられる

 

 

などです。

 

 

だから、ご自身がトレーニングに求めている効果がなんなのか、によってそれを感じられるまでの時間は変わります。

 

 

しかし、どちらにも共通して言えることは、

 

 

『トレーニングをやめれば、体はトレーニングする以前の状態に戻る』ということです。

 

 

人間の脳は使用しない機能は衰えさせる、という性質があります。

 

 

ご自身の、普段の生活の中で必要な筋力・柔軟性以上の能力は

 

 

体にとって必要ないと判断されてしまえば、向上どころではなく維持すらしないのです。

 

 

だから、トレーニングは一生おこない続ける必要があります。

 

 

少なくとも僕は、自分がトレーニングしなくなることは想像できませんね(笑)

 

 

もちろん、ご自身のトレーニングの目的によって、必要なトレーニングの種類・量は変わりますので、

 

 

それはご自身のトレーニングの目的によってコントロールしてくださいね。

 

 

山本

あなたがトレーニングし続けなければならない理由

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、山本です。

 

 

★あなたがトレーニングし続けなければならない理由

 

 

動かさない、使わない筋肉・骨・神経などの体の組織、歩く・立つ・手を上げるなど体の機能は衰えるしかないからです。

 

 

人には『環境に適応する』という能力があります。

 

 

運動やトレーニングの効果というのものは、この体の適応によって起こる反応ともいえるのです。

 

 

たくさんトレーニングするにはたくさんエネルギーが必要になるので、

 

 

体脂肪を燃やして必要なエネルギーを造り出す。

 

 

反対に、体をあまり動かさない場合はたくさんエネルギーを使う必要がないので、

 

 

体脂肪を燃やづ必要もなくなり、体脂肪をためる。

 

 

これらの反応も適応の一つになります。

 

 

しかし、これはダイエットに限ったことではありません。

 

 

姿勢や体力についても同様のことが言えます。

 

 

つまり普段から体を動かす機会がなかったり、体を偏って動かしていれば、

 

 

動かす機会のない筋肉や骨、神経などはどんどん衰えていきます。

 

 

もちろんそれが全てではありませんが、

 

 

それらにより歩きずらくなってしまったり、骨の変形が起きてしまうのです。

 

 

 

だから正しく体を動かし続けることが必要。

 

 

とはいっても普段の生活の中で体を偏りなく動かすのは難しい。。。

 

 

だからトレーニングが必要になり、トレーニングを続けていくことが必要なのです。

 

 

あまり体を動かす機会がないという方は、

 

 

早速今日からでも体を動かすことをお勧めします^^

 

 

山本

こんなに汗かいているのに痩せません(汗)

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

スポーツトレーナーの山本です。

 

 

★こんなに汗かいているのに痩せません(汗)

 

 

「こんなに汗かいているのに痩せません(汗)」というお声をいただきました。

 

 

実は汗にも役割があるのですが、それはご存知でしょうか?

 

 

例えば、

 

 

・体温調節のため

 

 

・老廃物を体外へ出すため

 

 

・皮膚の保湿やケア

 

 

などがあります。

 

 

その他にもバイ菌の繁殖を抑えたり、ダニなどのアレルギー源の働きを

 

 

押さえたりする役目もあるようです。

 

 

つまり、汗をかく=体脂肪の燃焼ではない、ということですね。

 

 

暑いこの季節、ちょっと外に出て歩くだけでも汗はガンガンかきます。

 

 

でもそれは体温が上がりすぎないよう、体の熱を下げようとして汗がでているわけで、

 

 

体脂肪がガンガン燃えているわけではないんです。

 

 

『運動で汗が出て気持ちいい!』という方もいらっしゃいますので、

 

 

これが絶対ではありませんが、汗の量が運動効果を保証するものではありません。

 

 

体重や体脂肪をコントロールするためには食事の量・バランス、

 

 

自分の活動量などを総合的に整える必要があります。

 

 

決して、汗をめいいっぱいかいているからOK、ではありませんので、

 

 

ご自身の生活習慣をもう一度振り返ってみてください。

 

 

黙っていても汗をかきやすいこの季節、熱中症や脱水症状には気を付けて過ごしていきましょう!

 

 

山本