O脚やX脚など、姿勢の崩れがヒザ痛の原因かもしれません

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◎はじめましての方はよろしければこちらもご覧ください◎始まりは一枚のパンフレット~トレーナー山本ができたわけ(1)

 

 

◆O脚やX脚など、姿勢の崩れがヒザ痛の原因かもしれません

 

 

今、トレーニングをサポートさせていただいているクライアントの方の中で、多いお悩みが『ヒザ痛』です。

 

 

ヒザが痛くて曲がらない、もしくは伸ばせない。

 

 

ヒザを動かすとギシギシ音がするし、曲げ伸ばししずらい。

 

 

ヒザが痛くて夜が眠れない、など『ヒザ痛』といってもお悩みは様々あります。

 

 

ですがその中で皆さんに共通することは姿勢が崩れていることです!

 

 

猫背になっていたり、腰を反り過ぎていたり、ということもありますが、

 

 

実はO脚やX脚、XO脚になっていることがほとんどなんですね。

 

 

脚がこれらの状態になっていると、ヒザが上手に曲げ伸ばしできなくなってしまったり、痛みが出ることがあります。

 

 

また、そのままにしてしまうと、変形性膝関節症などになってしまうこともあるんです。

 

 

姿勢の崩れから骨が変形してしまうんですね。

 

 

一度骨が変形してしまったら、元の状態に戻ることはかなり難しいといわれています。

 

 

その他にも、太もも周辺の冷えやむくみにもつながることも多いようです。

 

 

特に下半身は、常に自分の体重を支えている役割があるので、

 

 

姿勢の崩れから骨の変形につながりやすいとされています。

 

姿勢が崩れていると、肩がこるとか、腰が痛くなってしまうことは耳にする機会も多いと思いますが、

 

 

骨の変形までも起こしてしまうんです。姿勢って怖いですね・・・

 

 

だから、姿勢を整えておくことは非常に重要なんです!

 

 

特に昨今は、車社会になったり、技術の発達によって、座りっぱなしの時間を過ごすことが多く、

 

 

ことさら姿勢が崩れやすくなっています。

 

 

そんな姿勢の崩れをリセットするためにも、ぜひトレーニング習慣を身に着けていきましょう( `ー´)ノ

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているサービスはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

運動や食事が体にとってマイナスに働くときがあります。

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◎はじめましての方はよろしければこちらもご覧ください◎始まりは一枚のパンフレット~トレーナー山本ができたわけ(1)

 

 

◆運動や食事が体にとってマイナスに働くときがあります。

 

 

それ動きたくない、食べたくないほど疲れているときです。

 

 

そんな時は無理に動いたり、食べたりせずに、体を休めることに努めることが必要です

 

 

なぜなら、体を動かすことや、食べ物を食べて消化し、吸収すること、これらにも体のエネルギーを使います

 

 

それをしたくないほど疲れている、ということはそこに回すエネルギーさえも足りていない、ということが考えられます。

 

 

だからそんな時は、体を休めることに努めましょう!!

 

 

もちろん食べれるなら食べた方がいいし、動けるなら動いた方がいいですが、

 

 

その場合も必要以上にエネルギーを使いすぎないように、

 

 

消化のいいものを食べるとか、軽くストレッチする程度にとどめておいた方がいいですね。

 

 

食べたくない、動きたくもないのに、無理やり食べたり動いたりすると、

 

 

当然、体はさらに疲弊してしまって、さらなる体調不良を招く場合があります。

 

 

食べ物を戻してしまったり、お腹を下すことや、反対に排出できずに便秘になってしまうこと、

 

 

眠りが浅くなってしまう方もいらっしゃるようです。

 

 

どうしようもなく疲れているときは素直に休むことをお勧めします(#^.^#)

 

 

反対に疲れてきているな、と感じ始めたら、

 

 

食事はなるべく消化のいいものにする、リラックスできる環境を整えるなどして体をいたわってくださいね。

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているサービスはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

関節の柔軟性に大きく関係する皮膚

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◎はじめましての方はよろしければこちらもご覧ください◎始まりは一枚のパンフレット~トレーナー山本ができたわけ(1)

 

 

◆関節の柔軟性に大きく関係する皮膚

 

 

関節の柔軟性は筋肉だけの問題じゃないんです

 

 

骨や腱、関節の構造上の問題も関係しますが、実は皮膚の状態も大きく関係しています。

 

 

先日もあるクライアントさんが、

 

 

「ストレッチやトレーニングをしても腕を上げるときにツッパリ感がある」とのことでした。

 

 

ストレッチやトレーニングを実施してもなかなか違和感がぬぐえないということで、

 

 

僕は皮膚の問題かなぁと思ったんです。

 

 

そこで皮膚の状態を確認するとカッチカチに硬くなってました。

 

 

そこで皮膚の状態を整えると・・腕がスーッと上がるように!

 

 

クライアントさんも「ツッパリ感がさっきと比べて全然違う!」と驚かれてました。

 

 

関節の柔軟性に関するものの中で、筋肉の問題は約40%ほどといわれています。

 

 

それ以外の部分を整えることも柔軟性を向上させるには必要です。

 

 

皮膚の状態が悪ければ、それだけで柔軟性が低下したり、血液循環が悪くなってしまいます。

 

 

それにより、コリや冷えの原因となることもありますから、

 

 

皮膚が硬くなってしまっていないか、チェックすることも非常に重要ですよ( `ー´)ノ

 

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているサービスはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら