体にとってストレスの1つである気温

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

◆体にとってストレスの1つである気温

 

 

最近急に寒くなりましたね・・

 

 

こんな時期は風邪をひいてしまったり、

 

 

なんとなく体調がすぐれないことがよくありますよね?

 

 

実は『気温』というものも体にとってはストレスの1つなんです。

 

 

気温の低さによって、体は様々な機能を調整しています。

 

 

外の気温によって体温が下がりすぎないように血管を狭めます。

 

 

体の中で熱をたくさん作るために、熱を作る専門の細胞を働かせます。

 

 

その他にわざと筋肉を震えさせることで熱を生み出そうともするんですね!

 

 

つまり、『気温が下がる』というストレスを受けるだけで、

 

 

体の仕事量は増加してしまうんです。

 

 

その結果、体の指令塔である脳や神経系がこれまでより疲労してしまったり、

 

 

体の仕事量に対して必要な栄養が不足してしまったりすることで

 

 

体調を崩しやすくなっているんですね。

 

 

だから、この時期に体調を崩しやすいという方ほど、

 

 

運動・栄養・休養の3本柱を強化する必要があります!

 

 

なんとなく、抵抗力が落ちているな・・、免疫が落ちてるな・・とはよく言いますが、

 

 

その抵抗力や免疫力は毎日の生活習慣が作り出すもの。

 

 

毎日の生活をどのように過ごすかで、変わるものなんです!

 

 

よく動いて、よく食べ、よく休んで、

 

 

自分が過ごしたいライフスタイルを実現してくださいね^^

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

疲労を解消するための必須事項がトレーニング

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

☆疲労を解消するための必須事項がトレーニング

 

 

寝ても寝ても疲れが抜けなくて・・。

 

 

休日は寝てばかりいるので、体力をつけたいんです。

 

 

最近僕はそんなお悩みをよくお聞きします。

 

 

実は睡眠だけでは、体の疲労は取れないとされているんです!

 

 

疲労にはいくつか種類があります。

 

 

睡眠や休息で解消されるのは肉体疲労と言われていて、

 

 

『寝ても寝ても疲れが取れない』状態であれば、肉体疲労が主たる疲労ではない可能性があります。

 

 

例えば脳などの神経的な疲労や、人間関係などのメンタル的な疲労です。

 

 

そのような疲労の場合、睡眠だけでは疲労の解消が図れないことがあります。

 

 

しかも、疲労とは単一的なものではなく、

 

 

様々な種類の疲労が入り混じっていることがほとんどです。

 

 

だから、運動やトレーニングを行うことが必須事項なんです!

 

 

なぜなら、運動による気分転換や精神的ストレスの解消効果、

 

 

脳の機能を活性化する効果は様々な研究で実証済み。

 

 

さらに肉体的疲労は、姿勢の崩れや活動量の低下から起きるていることがほとんどだからです。

 

 

疲労の蓄積は、

 

 

・思考力が集中力が低下し、注意力を散漫にさせる

 

 

・動作が緩慢になり、行動量が低下する

 

 

・刺激に対して反応が鈍くなる

 

 

などの体の不具合や不調を招きます。

 

 

疲労を上手に解消することで、ご自身の過ごしたいライフスタイルが実現するのではないでしょうか?

 

 

なかなか疲労が取れずに、休日も寝てばかり・・それを何とかしたい、とお考えの方は

 

 

まず簡単なストレッチやウォーキングなど体を動かすことを絶対にお勧めしますよ。

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

 

 

自分の望むライフスタイルを送るための必要条件とは

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

studio firmusの山本です。

 

 

☆自分の望むライフスタイルを送るための必要条件とは

 

 

トレーニングや運動をすることは、自律神経系を整えたり、

 

 

脳の働きを活性化させたり、疲労感を解消するためには必須です。

 

 

しかし、様々なクライアントさんと関わらせていただくと、

 

 

トレーニングや運動に一辺倒になっても効果はでずらいように感じます。

 

 

やはり、運動・栄養・休養のバランス高いレベルで整えること

 

 

自分の望むライフスタイルを送るための絶対条件なのではないでしょうか。

 

 

実際にサポートさせていただいたクライアントさんの中には、

 

 

なかなか寝付けず睡眠がとれなかった方が、

 

 

食事量を増やしたことでぐっすり眠れるようになった方がいらっしゃいます。

 

 

ヒザの痛みを和らげたいと、毎日太ももの運動をしていた方が、

 

 

その毎日行っていた運動をやめたことで、

 

 

ヒザの痛みから解放された方もいらっしゃいます。

 

 

運動一辺倒になりすぎずに、

 

 

運動・栄養・休養のなかで、ご自身にとって弱い部分をいかに強化するか、

 

 

それが重要ということではないでしょうか。

 

 

僕よりもずっとずっとトレーナーとして経験の多い大先輩も、

 

 

「~~法というものがどれだけ素晴らしいメソッドだとしても、

 

 

結局はもととなる運動・栄養・休養のバランスを高い状態で保っているから効果がでるよね。

 

 

そこがなければいくら~~法を試しても効果なんて出ないよね。」と

 

 

よくおっしゃっています。

 

 

はじめてその話を先輩から聞いた時は、正直?な部分も多いように感じましたが・・(笑)

 

 

運動・栄養・休養の3つは決して独立しているものではなく、

 

 

それぞれがそれぞれの働きを高める掛け算のような関係性です。

 

 

運動×栄養×休養=現在の体の状態

 

 

どれか一つだけでも0や1なら、全体としての体の状態レベルは低くなってしまいます。

 

 

すると体の機能や状態に何かしらの不具合が起きてしまい、

 

 

結果として健康を損ねたり、

 

 

自分が思うように行動できなくなってしまう。。。

 

 

そうではなく、それぞれのレベルをいかに高めていくか、

 

 

それがヒトにとってめちゃくちゃ重要なことなんです( `ー´)ノ

 

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら