トレーナーという仕事について

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

スポーツトレーナーの山本啓史です。

 

 

◎はじめましての方はよろしければこちらもご覧ください◎始まりは一枚のパンフレット~トレーナー山本ができたわけ(1)

 

 

■トレーナーという仕事

 

 

僕はこれまでとても周りの方に育てていただいたから、

 

 

『今』があると常々感じています。

 

 

家族・近所の方・友人・上司・同僚などこれまで僕と関わってくださった方へ

 

 

恩を感じないことはありません。

 

 

それと同時に、いま自分が関わっている方へ及ぼす影響の大きさ、責任の大きさも感じます。

 

 

お客様へ指導するときはもちろん、

 

 

専門学校の講師時代、『先生みたいな指導者になりたい!』と有難いことに生徒から言葉をもらい、

 

 

改めて自分の責任の大きさを感じさせられることも多々ありました。

 

 

自分がトレーナーとして活動することで、

 

 

トレーニングに対する意識が変わったり、

 

 

『やらなきゃ!』と思ってもらったり、

 

 

反対に『運動する必要ないな』と思わせてしまう可能性もある。

 

 

トレーナーは周囲の方へ非常に影響力を持つ仕事だと思います。

 

 

一時だけのことではなく、相手の『これから』に対して関わりを持たせていただくことに

 

 

常に真剣に向き合っていきたいと思います。

 

 

~~~~~~~~~~

 

LINE@ではトレーニング・栄養・休養などのより具体的な情報を配信中です。

 

 

もし興味がある方はLINE@へご登録ください。

 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね→LINE@登録のご案内

 

~~~~~~~~~~

 

《お客様の声や事例はこちら

 

《トレーニングについての話はこちら

 

 

《提供しているサービスはこちら

 

《お問い合わせやご体験のご連絡はこちら

トレーニングを習慣にするポイントの一つ

いつもお世話になっております。

 

 

南相馬市を中心に活動しております、

 

 

スポーツトレーナーの山本啓史です。

 

 

■トレーニングを習慣にするポイントの一つ

 

 

日常生活の約40%が習慣により、自分が何も考えずに行う行動であるそうです。

 

 

つまり良い習慣でも悪い習慣でも、考えずに行ってしまっているのです!

 

 

これはヒトの脳が『決断する』ことを減らすためだといわれています。

 

 

『決断する』ことには大きなエネルギーが必要なので、

 

 

脳はその負担を減らすために『決断』せずに行うことを増やそうとしています。

 

 

ここにトレーニングを習慣化させるポイントがあると思いませんか?

 

 

トレーニングすることを毎回『決断』せずに、何も考えずに行うことができれば、

 

 

トレーニングの好き嫌いや、上手い下手に関わらず

 

 

トレーニングを習慣化することができます!

 

 

脳はエネルギーをたくさん使うことが大嫌いです。

 

 

だから生活を急に大きく変えることには必死で抵抗します。

 

 

だから、ほんのちょっとだけ変えていくのがポイントです!

 

 

いつもトレーニングを習慣にしようとして失敗されている方は、

 

 

もしかしたら急に、大きくトレーニングを取り入れようとしすぎるのかもしれません。

 

 

そんな方は小さく、ほんのちょっとだけ変えてみて下さいね!(^^)!

 

 

 

山本

 

 

 

 

 

 

もも裏やふくらはぎが冷える方におすすめのストレッチ

《家もできる冷え対策のストレッチ》

◆もも裏のストレッチ

 

 

おすすめの方

 

・ももの裏が冷える方

 

・猫背の方

 

・腰痛がある方

 

・脚がむくみやすい方

 

・脚が上にあげにくい方  など

 

1.片足を前に出し、つま先を天井に向ける。

2.前足の膝を伸ばしたまま、股関節を折り、カラダをくの字にする。

【注意点】

・前足のヒザが曲がらないこと。

・背中が丸まらないこと。

・片側のお尻が前に出ないようにすること。

 

山本